・もう、試合なんすね。はい、まぐはホーム最終戦を観に行く事が出来なくなったので、岐阜との最終戦を目途にしております。なので、そこまでに数字上で決まって欲しいのです。次節に期待しましょう。まぁ、やっぱり反町のサッカーらしい感じでしたね。ヴェルディとしては非常に苦手な部類の相手ですが、そこに真っ向勝負してしまうのもヴェルディなんですねー。
-ザスパクサツ群馬のメンバー- 高崎寛之 石原崇兆 (三島康平) 工藤浩平 (山本大貴) (武井択也) 喜山康平 パウリー 岩間雄大 田中隼磨 當間建文 後藤圭太 飯田真輝 シュミットDSUB:白井裕人、宮阪政樹、飯尾竜太朗、ウィリアンス -東京ヴェルディメンバー- ドウグラス 高木大輔 杉本竜士 澤井直人 (ピニェイロ) 楠美圭史 渡辺皓太 (井林 章)(二川孝広) 安在和樹 平 智広 田村直也 安西幸輝 鈴木椋大SUB:太田岳志、ウェズレイ、大木 暁、北脇健慈
・相手の長所を徹底的に消すのが反町サッカー。しかし、最近は相手の弱点を徹底的に突いて攻撃的にも行ける仕組みになってきている。これが長年監督を務めているおかげかもしれないね。しっかりと上積みあるんですなー。それにしても、うちは・・・おっとと、選手を盗られてしまうんだから上積みも何もって事にしましょか。まず、VS ヴェルディ攻略法として最近追加されたのがバイタルエリアの使い方。やはり、急造である、本職じゃない、約束事で縛らずに自由にやってみ?ってな感覚なので、楠美と渡辺の部分でバイタルが空く。山口戦もやられまくった。今回もサイドからバイタル、バイタルからサイドなどの展開が使われまくっていた。楠美は最終ラインに吸収されやすく、渡辺はあっちこっち入ってスペースを空けてしまう。うん、ガラ空きになっちゃったね。
・その典型的な形が先制点。石原が左サイドから中へえぐる。渡辺が追いかけるものの、二列目が前線へ飛び込む動きに釣られて楠美も最終ラインへ。ここでバイタルが空くので、中央へドリブルされる。サイドの隼磨へスルーパス。隼磨もマイナスパスを送って大きなワンツーパス。石原がもう一度中で貰ってのシュートで先制。PA内の人数はヴェルディの方が多いのにやられてしまうのは、こういう風に人の空け方が上手いんですなー。失点こそしなかったシーンでもこれと似たシーンばかりなので、これは事前に研究されていたんでしょうな。
・平が最終ラインで奪われたボールをそのまま高崎へ。いやー、前にもこんなことを言ったかもしれないけど、こういうストライカー的なの好きですねー。きっと、こういうのを練習しまくってるんでしょうね。決して、テクニシャンでもなく、ドリブルで相手を抜ける訳でも無い。それでも、FWなら勝負でしょと。こういうのは大事ですよ。後半に大輔も飯田相手にやってますが、あの姿勢はFWなら行きましょう。ブラジル人FWがよくやる「半歩ずらしシュート」も全力で走ってる状況でやれば、何mにもなるので抜き切らずのシュートも抜いてるぐらいの距離になりますね。個人的にはあそこで思い切り振りかぶって上へ蹴るのって外すイメージあったんですが良く決めましたね。思い切り振りかぶっておいての対角線ころころって入るんですよ。しつこいぐら言ってますけど、そろそろ誰かやってくんないかなー。
-東京ヴェルディメンバー- ドウグラス 杉本竜士 高木大輔 安西幸輝 安在和樹 渡辺皓太 澤井直人 平 智広 井林 章 田村直也 鈴木椋大
・はい、反町の長所を消すサッカーに「参った」をしたという事ですね。ミスマッチになっていて攻守ともに山雅のやりたい事をやらせてしまった。おかげで2失点もしてしまったので、ここからミラーゲームを仕掛けます。全く同じ布陣を取る事で全ての局面で一対一になるという公算ですね。ただ、それでも2点も先に取ったというアドバンテージがあるので、無理に攻める必要もなく余裕で「いなす」サッカーにされてしまいました。
・その中で少しは参考になるかなと思うのが、松本は局面で攻守ともに「スプリント(全力疾走)」の回数が多いですね。ヴェルディはもともとゆったりしてるのであまりありませんが、サイドバックの隼磨も歳ながら全力ですよ。やっぱ、こういう全力疾走で追い抜く姿勢はもうちょっと欲しいですね(走ってもパス来ないからやらなくなる)。しかも、全力でサイドを駆け上がって、中を見ても1人しかいなくてもクロスを上げる。1対3ぐらいでも関係ない、ここらへんは監督の指導なんでしょうね。うちもドウグラス居る時ぐらいはアーリーでも良さそうだけど。ただ、彼はサイドに流れたがるので中に居てくれなかったり。
・後半は相手の守備陣を崩すシーンが何回かありました。たとえば、杉本のドリブル突破。ミラーゲームにしたので、1人が1人を抜けばギャップが生まれる。トラップでかわしたり、フェイントでいなしたりと杉本はそういう所を分かってるのでチャンスは多かった。更にダイレクトのプレーは崩しやすい。縦パスをドウグラスがフリックしてピニェイロシュート、澤井から二川ダイレクトでスルーパスで大輔サイドを突破など。ここらへんは深い位置までえぐってるのでゴールに繋がりそうなもんで。ただ、ここらへんのプレーはおそらくは「閃き」「感覚」みたいなもんで、こういうのを意識的に反復練習させて「狙って」やるというサッカーを目指してほしいもんですね。
松本山雅SC 2-0 東京ヴェルディ
得点者:石原、高崎
MOM:MF田中隼磨(崩されまくったし、アシストついた)
MOM:MF石原崇兆(先制点は大事なんです)
MOM:GKシュミット・ダニエル(カットインシュートをぎりぎりまで我慢)
MVP:MFパウリーニョ(ヴェルディの攻撃をことごとくシャットアウト)
MVP:FW高崎寛之(FWらしい良いゴールでした)
MVP:MF杉本竜士(5度目/通算13度目)
・あー、あんま順位表とか見なくなっちゃったけど(ヴェルディ以外)、札幌って優勝どころか自動昇格もやばいんですね。経過速報が二元中継的になってまして、清水も含めて完全三つ巴状態になってるんですね。まだ、J2優勝も自動昇格も決まってないとは面白いですねー。そんな状況なのも全く知りませんでしたけど。なんて、こっちもまだ残留決まってないという状況ですからね。よその心配などをしてる場合じゃないね。さて、次節ホーム最終戦で決まるといいなぁ・・・いや、決めて下さい。