Quantcast
Channel: まぐまぐまぐろんブログ・・・略して、まぐロ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

僕が第二クールの栃木に勝った理由(わけ)

$
0
0
・下位との4連戦で勝ち越せば良い順位に居られるものと思っていたが、まさかの3試合で勝ち無しという展開。それも降格争い真っただ中のチーム相手に勝ててないというのが残念。確かに水戸戦などでは相手のモチベーションも高く、一対一など球際で負けないという気持ちを感じさせる戦いをしてきた。今回も栃木は最下位と降格争いのど真ん中ですよ。こういう相手にしっかりと勝ち切りたいもんです。

       -栃木SCメンバー-       阪野豊史  河本明人   松村 亮          中美慶哉  (広瀬浩二)       本間 勲  西沢代志也            (杉本 真) 荒堀謙次  尾本 敬  李 周泳  山形辰徳            (坂田良太)          竹重安希彦SUB:吉満大介、朴 亨鎮、菅 和範、西川優大     -東京ヴェルディのメンバー-       杉本竜士  高木大輔      (コウチー)(平本一樹)   澤井直人          南 秀仁                 中後雅喜  三竿健斗 安在和樹  井林 章  田村直也  安西幸輝                  (高木善朗)          佐藤優也SUB:柴崎貴広、ウェズレイ、中野雅臣、永井秀樹


・試合前に栃木の監督さんがこの試合に対するコメントを紹介しておりました。それが「エゴを捨てる事」「意思統一を図る事」「人のせいにしない事」を挙げておりました。それはつまり・・・「独りよがりのプレーをして、全員がバラバラで、他人のせいにする」という事ですね。まさかまさか、そんなサッカー有り得ますか? 高校の部活サッカーでももう少しまともだわと思っておりました。これがまた本当だったんですよ。サイドチェンジすればラインを越え、絶妙なパスを通したらトラップミスをし、ボールを持ったら「さて、どうしようか?」と顔色を窺っておりましたよ。こりゃ、重症ですって降格争いしますよ・・・あれ? 何か昨年のヴェルディもそんなんだった気が・・・。


・まさに重症だったシーンが1つ。前線の阪野が空中戦で勝利。仲間があげた苦し紛れのロングボール。これを体を張って何とかキープしたんですよ。さぁ、俺はキープしたぞとドヤ顔で周りを見渡すと。誰もキープできると思ってなかったのか、てんで上がって来やしねぇ。サイドはおろか2トップの相方である河本ですら側に行かない。こりゃ、可哀想すぎる。ただ、ヴェルディもここんところ重症で布陣を強かった頃に変更。前線からの猛プレスが復活しておりました。しかし、相手がこんな状況なので中盤でボールを奪えずにタッチラインを割ってしまうもんですから、こちらもカウンターを仕掛ける事が出来ない。うん、前半のチャンスは安在のクロス1本だけだったり。うーん、完全にお付き合いしちゃってます。


・この試合のキーワードにあげましょうか。「エゴを捨てる事」・・・これはこの試合でヴェルディの方にたびたび顔を出しておりました。それが前線の高木大輔。前半だけでシュートが2本あったのですが、まさに「エゴの塊」の様なシュート。まぁ、入る訳は無い位置からのシュート。更に2度も澤井がフリーで裏やサイドへ走ってるにも拘わらずのロングシュート。正直、他に何も選択肢が無い中でシュートで終わるというのは構わない。しかし、パスコースもあり、仲間は走ってる状況なので展開も可能。ここで流れを断ち切る様なシュートは如何なものか。たまにいるんですが、次のワンプレーはシュートを必ず打つという「決め撃ち」みたいなパターン。外国人助っ人によくあるタイプですね。解説者にも助かりますって言われちゃってるし。

     -東京ヴェルディのメンバー-          高木大輔   杉本竜士   南 秀仁   澤井直人                           中後雅喜  高木善朗 安在和樹  井林 章  三竿健斗  田村直也          佐藤優也



・こうしたつもりはないんでしょうけど、後半15分以降はこうなってました。前半途中から南と澤井は入れ替わってましたが、後半は南がやや真ん中寄り、杉本は左サイドという格好が続いていたのでこうしてみました。ただ、右サイドの田村がやたらとオーバーラップしてくるなど、安西の方が攻撃的なはずなのに田村の方が流れを掴めるんですね。ここらへんは勉強しましょう。後半開始早々はハーフタイムに雷が落ちたのか栃木が優勢になっていた所。こうなってからは流れを取り戻したよ。


・流れはヴェルディにあったが、結果的にこの試合って相手を崩し切った形はないんですね。綺麗な形でゴールになってほしかったのが左サイドからの南のワンツーパスからのカットインシュートぐらいのものか。結局、試合を決めたのは右サイドからダイレクトで回したパスを杉本がトラップで抜こうとして足をかけられてPK。この試合では栃木が後手後手に回った守備のせいで、ヴェルディの選手のいなすプレーをことごとく足を引っかけてしまいファールも多かった。このPKを南から強引に譲ってもらい、高木大輔が危なっかしいながらも決めて0-1とヴェルディが先制。うん、「エゴを捨てる」がキーワードだったけど、エゴを出したもん勝ちの試合になっちゃう事もあるんですね。


・んで、最後は栃木も自滅。栃木のFW河本明人が主審が後ろを向いた際に、ジャッジに不満だと審判を蹴るしぐさをしたんですね。蹴っちまうぞ、このヤローってな感じで。当たっては居ないけど、明らかに審判を侮辱した行為だとして一発レッド。うん、TVで観てもこりゃ退場だって思ったよ。ただ、審判は完全に後ろを向いてたはずだけど視界に入っちゃった様だね。結局、ヴェルディは平本とコウチーニョというキープ出来て競り合える人材を投入して、しっかりと逃げ切りに成功。ロスタイムにコウチーニョがミドルを外した際に腰をひねれてない撃ちっぷり、多少来年の契約の心配をしつつ試合終了となりました。



栃木SC 0-1 東京ヴェルディ
得点者:高木大輔

MOM:MF南 秀仁(9度目/通算11度目)
MOM:FW杉本竜士(6度目/通算9度目)
MOM:FW高木大輔(8度目/通算9度目)
MOM:GK佐藤優也(11度目/通算26度目)


・試合は勝ったものの、相手を崩して決定的なシーンを作れたかっていうと疑問符が付く試合だった。MOMにもしてるけど佐藤のスーパーセーブもあった訳で。それでも、今のヴェルディには勝ちが欲しい。なので非常に難しい試合ではあったが勝ち点3のおかげで次に繋がった。ただ、今回のサッカーの様に良かった頃に戻した格好ではあるが、明らかに上位陣相手に通用するサッカーなのでリハビリが出来たというのは良い傾向かもしれない。これからの磐田、千葉、C大阪はリトリートしてこないので、ヴェルディらしいサッカーを追求しパスを回しまくっていい相手。ヴェルディの強さはこれから発揮されるのだよ。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>