・いやー、土曜日の京都戦だなんて観光にぴったりじゃないですか。しかも、秋ではないんだしホテルも埋まってないんじゃないの。また、修学旅行とかしたいですねー・・・・って土曜日試合って事はまぐはどっちか仕事なので、まぐは京都へ行けないんですねー。試合を観に行ったら日曜が仕事になる訳で。そのせいで、まぐは試合すら生観戦しないという方法を取ってしまいましたー。そんな訳でなんちゃって生放送です。
-京都サンガのメンバー- 大黒将志 和田篤紀 有田光希 伊藤優汰 (内田恭兵)(ロビーニョ)石櫃洋祐 駒井善成 佐々木勇人 (原川 力) 磐瀬 剛 山口 智 菅沼駿哉 山田元気SUB:土井康平、下畠翔吾、山瀬功治、宮吉拓実 -東京ヴェルディのメンバー- 平本一樹 杉本竜士 (永井秀樹) 南 秀仁 コウチーニョ (中野雅臣) (澤井直人) 三竿健斗 中後雅喜 安在和樹 井林 章 田村直也 安西幸輝 佐藤優也SUB:柴崎貴広、福井諒司、安田晃大、ピニェイロ
・まぐが妄想するベストメンバーを固定してくれました。だから、ほんとに結果出してくれないと・・・。あーあ。今回は相手が3-6-1という事で中盤に人数が多めです。今回は今までと違って「対ヴェルディ攻略法」を採用せず。つまり、早いプレスで中後と三竿を牽制するという作戦はせず、人数でじっくりと中盤を制圧しようという作戦でした。ただ、逆にこれだと中後がフリーでボールを触れるので、一樹に対する縦パスがビシビシ通ってました。うん、前半の段階で京都の作戦ミスかなと思っていたので、これは勝てると思ってましたよ。
・大黒ねぇ。すんごい難しい選手だったなぁ。基本的には「大黒のサッカー」をチーム全体でやってあげないと活躍しないイメージがあるもんで。そういう意味ではこの3-6-1ってのは大黒に合わせた良いサッカーだと思いますよ。2シャドーやアウトサイドにボールを拾わせて、大黒の一瞬の動きに対するフレーム消費に使ったんですね。実際、前半からCBがマークしてるのに抜き切らずのシュートを2度も放ったし、なかなか良いシュートだったりするし。ただ、大黒対策は裏への動きをさせなければポストはあんま上手ではない。そこでヴェルディはボランチにプレスを仕掛けてサイド、またはCBにまでプレスを仕掛けてましたね。ここからのロングボールは怖くないという事でしょうか。実際、田村も井林も勝ちまくっておりました。うんうん、ヴェルディでも良く見たなぁ。基本的に競らないんだよなぁ。
・んで、たまにくる京都のプレスも何かトラップがおぼつかなかったりするとエセ大黒(伊藤?)が走ってくるんですよ。こいつが結構厄介。ヴェルディもCBに預けてからのロングフィードは残念ながら持ってないんですよ・・・って、この試合だけでも2度もアシスト級のロングフィードやってますよ。上背では髙 敬竣に勝てない、競り合いでは福井に勝てないけれど、田村にはこのボールコントロールがあるんですよ。さすがユースっ子。器用貧乏ともいわれちゃうけど、止める・蹴るは一級品ですよ。このロングフィードを安西はどんぴしゃり。安西もユースっ子ですから綺麗なトラップ。止めるまでは抜群だったけど、最後はオシャレにループ狙ってみましたかね。これは枠を全然外れるけれども、こないだあれだけ外しておいてループとは度胸座ってるね。
・あー、これが理想なんですよ。まぐが大好きなプレーが出ました。中後が真ん中でスルーパス。これを一樹へズバッと通す。まぐがうるさく言ってるプレーに「適当なミドルは入らない」ってのがありますが、このスルーパスの一瞬前に中後はシュートを打つかの様なスタンスでトラップし、全力で振りかぶって・・・というフェイントを入れてのスルーパスなんですよ。あれだとシュートだと思うので最終ラインの選手たちは全員金縛りに合うんですね。それがスルーパスだとこれだけの威力があるんです、パスコースなんてガラ空きのまんまだよ。つまり、スルーパスを出すフリをしてシュートを打てばミドルは入るって事ですよ。あー、ゴールをほったらかして中後のパスばっか書いちゃった。一樹もあのタイミングでよくキックフェイントで切り返しましたよね。若干、最後のアウトサイドキックの時には「やめてー」とか言っちゃいました。入ったからいいんだけどさ。
・まぁ、結構いろいろあったんですが、その中でも決定的だったのが南ですね。カウンターから一樹がドリブル。そのまま、時間を消費してからのスルーパス。中央に走ってきた南がGKと一対一ですよ。南はこれまでもGKと一対一での駆け引きは上手ですよね。今回も見事に置きに行ったシュートというか、チップキックで飛び出したGKの上をかわしたシュートで追加点・・・・というシーンもDFの内田がゴール内に飛び込んでクリア。いやー、こればっかりは内田を誉めるしかないか。
・いやー、同点になったシーンの後が印象的でしたね。本人が一番分かってるんですよ。責任を感じてしまったんですね。これまで京都に訪れた決定的なチャンスは石櫃の股抜きシュートぐらいのもので、守備は完璧で負ける要素が見つからない試合だったのです。しかし、対面のエセ大黒こと伊藤ですよ。これまで若さ溢れるプレーで積極的な勝負を仕掛けてるんですが、その全てが空回りしておりました。クロスを上げても誰もいなかったり、スルーパスを出したら誰も走らなかったり、シュートを撃つにしても大黒フリーだったり。色々勿体なかった選手でした。ここでこの伊藤が安在を相手に一対一を勝負します。しかし、テクニカルな面も無く、フェイントを入れるでもなく、ただ安在に突っ込んできただけ。これが何故か股抜きになり、ゴールライン際を独走。そのまま、ロビーニョへマイナスパスを送って同点。このゴールを見た安在は頭を両手で抱えて突っ伏してしまった。これまで負けてなかっただけに一回のドリブルで同点ですもん。こら、凹むわ。正解は縦を切って、澤井に奪ってもらうだったかな。
・んで、同点後はどちらにもチャンスがありました。まずはCKで田村直也のダイビングヘッドもGK正面、ロスタイムには大黒もダイビングヘッドで佐藤に横っ飛びスーパーセーブをされちゃいました。まぁ、結果は1-1で終わったんですが、ちと苦言を呈したいのは「どっちにするか」が統一されてなかった事。これって失礼を承知で言いますが、京都だったから1-1で済んだだけでもっと調子の良いチームなら逆転負けは必至だったかもしれません。カウンターを急ぎ過ぎて、カウンターのカウンターをされてしまっていた。ちょっと、落ち着かせたい所だったかなーと。岐阜戦や群馬戦のイメージでイケイケにしちゃったかもしれないけど、今回のは自分達がそれをやられてるケースなんですね。なので、岐阜戦のDFの様に「どうするか」をはっきりさせないとひっくり返されちゃうぞ。
京都サンガ 1-1 東京ヴェルディ
得点者:ロビーニョ / 平本一樹
MOM:DF内田恭兵(南の追加点を阻んだ)
MOM:MF伊藤優汰(1アシストは値千金)
MOM:GK佐藤優也(4度目/通算19度目)
MOM:FW平本一樹(4度目/通算37度目)
MOM:MF三竿健斗(2度目)
MOM:FW大黒将志(決定機で顔を出してくる)
MVP:FWロビーニョ(またお前か・・・)
MVP:MF石櫃洋祐(南には手こずった様だが存在感はあった)
MVP:MF南 秀仁(2度目)
MVP:DF田村直也(初選出/通算3度目)
・まぁ、活躍した選手はあらかた載せましたが、その中でも目を引いて良かったのが三竿。今回は今までの試合の中でも「タックル数(まぐ数え)」が抜群に多かった。まぁ、いつもは結局最終ラインの井林が一番多かったりするんですが、今回はその前の三竿で相手の攻撃は止まってたとも言える。更に「タックル数(まぐ数え)」が2位だったのが南。実は石櫃相手にボール奪いまくってたんですよ。それでも石櫃が目立ってましたが、サイドでの攻防は南に軍配が上がってましたよ。後はあのシュートが入ればねぇー。
・2試合連続で決定的なチャンス連発の試合で勝てませんでした。いやー、非常に悔しいんですが、試合内容は抜群に良くなってきましたね。相手の決定的チャンスは少なく、こちらの決定機は多く、ボール支配率でも上回る・・・なのに勝てないって部分だけ余計ですが、良いサッカーをしてますよ。2週間で5試合と非常に辛い連戦でしたが、1勝2敗2分となってしまいました。ローテーションのおかげで勝ち星は増えませんでしたが、きっとこれが後々効いてくると信じましょう。続いては徳島、大分、栃木とうだつが上がらない3連戦です。何とか、勝ち星欲しいですねー。