・まぁ、何だかんだ言ったってまぐもミーハーですからね。ワールドカップで得点王になったフォルランのプレーを観れるっていうのは楽しみでしたよ。できれば、カカウもね。解説の都並さんもシュートを外したフォルランに対して、「いやー、決めなきゃいけないですよ、高いんだから」と発言しておりました。無駄使いだと思っていても、ワールドクラスの選手を日本で観たいのは確か。デルピエロとか、ネドベドとか別のチームだけど来てほしかったなぁ。
-東京ヴェルディのメンバー- 平本一樹 ピニェイロ 南 秀仁 コウチーニョ (高木大輔) 中後雅喜 三竿健斗 安在和樹 ウェズレイ 井林 章 安西幸輝(杉本竜士) 佐藤優也SUB:柴崎貴広、髙 敬竣、中野雅臣、永井秀樹、北脇健慈 -セレッソ大阪メンバー- フォルラン 玉田圭司 パブロ 関口訓充 扇原貴宏 (楠神順平) 山口 蛍丸橋祐介 染谷悠太 山下達也 酒本憲幸 (椋原健太) 金 鎭鉉SUB:丹野研太、中澤聡太、安藤 淳、橋本英郎、西本雅崇
・ヴェルディは試合開始から2トップで挑み、セレッソはやや4-1-2-3崩れの4-4-2。特にフォルランが自由気ままに動き回るので3トップの様な陣容には見えず。それにしても、やはり名前だけで気おくれしてしまいそうな面子。J1でもトップクラスか、中堅どころまでは位置しそうな気するんだけどね。ま、昨年も同じ様な事を言っておいて磐田だって残留してます。
・練習試合では上手く行ったんだよ・・・こんな新人や若手をごまんと見ております。天才MFだと思いましたよ。某トップ下の選手はデビューの試合で相手選手から、一発ガツンと行ってやろうとチェイシング一発で潰されました。その後、ヴェルディで出番を得る事はありませんでした。あくまでも練習試合は練習なのです。Jの舞台で使ってみないとわからない事もあるのです。そんなデビュー戦。三竿くんは堂々とやってのけましたよ。実際にまぐ数えでは中後よりミスが無かったり。サイドチェンジも縦パスも中後より多かったり。何より、あの胸トラップ反転ボレーシュートとか、同じく胸トラップ反転サイドチェンジとか、テクニカルな部分までいかんなく発揮しておりました。Jの洗礼という第一関門は余裕で突破ですね。さ、こうなると相手はマークしてきますよ。そもそも、セレッソは中後のとこで奪いたかった様で。今度はそれでも戦えるかどうかなんです。
・昨年のJ1の時より使い方がわかってきたのでしょうか。フォルランはあーやって使うんですね。ボランチの山口や扇原から良質のフィードが最終ラインの裏へ。ここをフォルランが冷静にトラップ&シュート。これはGK佐藤の右手一本でセーブされましたが、2度もこのボールを通されました。一応、井林が手をあげているのでオフサイドを仕掛けてるつもりの様です。ただ、先ほども言いましたが都並さんが決めなきゃダメだよと言った後半のボレーシュートは決めないといかんよ。トラップしても大丈夫だったかも。
・実はですね。今回のお互いのプレイの中で気になったのがセレッソの攻撃の大半が左サイドからのクロスなんですね。実に左から12度もクロスをあげております。右は5度ですが後半に楠神が入って以降がほとんどで実際は左が中心。安西くんが狙われていたというよりかは、コウチーニョが狙われていたと捉えるのがいいかもしんない。守備してる様で追いかけてるだけ。その象徴的だったのが左で関口がドリブル、縦をコウチーニョ、横からピニェイロが詰めるもその間をするするとドリブルで突破された。うーん、守備してますアピールで走って追いかけるけど効果的ではないんだよね。かといって4-2-3-1にしてもピニェイロが追いかけるだけ・・・ここは目をつむるしかないんだけど、今年の安西は忙しいぞー。
・いやー、年間ベストアシストにしてもいいかも。中後の寝そべりアシストでピニェイロがゴール。さっきも言ったけど、練習試合はあくまでも練習であってJの舞台で戦えるかどうかは使ってみないと分からない。うん、これは外国人選手にも当てはまりますね。それがアラン・ピニェイロ。プロとしてのキャリアが3年間で5得点しかあげていないFW。開幕前では走れない、キープ出来ない、空中戦競らないと我慢しかないと思われた。今回ゴールしましたが、それを抜きにしてもいいぐらいの出来。まぐ数えでは一樹と同じぐらい空中戦に勝ち、キープもし、走ってるんです。残念ながら縦パスやサイドチェンジではミスが多いのでその部分で一樹より数値は低いんですが、思ったよりかはキープしてくれました。計算出来る様になるまで、夏ぐらいまでは我慢かなーと思ってたんですが、意外とやるかもしんないね。
・1-0になってからセレッソは選手交代をします。正直、フォルランを替えた方がいいのでは?ってぐらい走らなくなってました。そして、同じ様に期待していたコウチーニョも思った以上にパスコースに入れず、受け手になれていませんでした。一樹へのスルーパスが最も輝いた瞬間でしょうか。ここで2-0にしなかった事が結果的に引き分けになります。直接FKでボールの位置を横にずらしてフォルランのシュート。これが壁の一樹かコウチーニョに当たってゴールイン。ドライヴシュートかと思ったんですが、リプレイ見ると当たってましたね。これはGK優也でも致し方ない。まぁ、億単位のお金の分の価値を観させてもらいましたよ。こういうとこで決めるんですもの
・ただ、ここで1-1でセレッソが逆転のムードを作り出します。アウェーなのにまるでホームになったかの様にスタジアムまで味方に付けて。えぇ、いつもの味スタではこんなに入らないので、開幕だから観に来た方をごそっと持ってかれました。こういう雰囲気に弱いせいで「1万人のお客さんが入るとヴェルディは勝てない」なんてジンクスも出来ちゃうんですよ。そんなフォルランびいきの雰囲気を変えてくれたのが杉本竜士。途中交代でキレッキレのドリブルで観衆を沸かせてくれました。逆転になりそうなシーンは作れませんでしたが、パブロの退場も手伝ってヴェルディが再逆転する雰囲気は作れました。そんな訳で1万人のお客さんも「杉本竜士」の名前も憶えて帰ってーっ!
東京ヴェルディ 1-1 セレッソ大阪
得点者:アラン・ピニェイロ / ディエゴ・フォルラン
MOM:GK金 鎭鉉(一樹のゴールが入ってたらFKも無いかも)
MOM:FWフォルラン(外し過ぎだが、FKだけでお金獲れる)
MOM:GK佐藤優也(初選出/通算16回目)
MOM:MF三竿健斗(初選出)
MVP:DF井林 章(初選出/通算10回目)
MVP:FWアラン・ピニェイロ(初選出)
MVP:MF扇原貴宏(フォルランへのフィード◎)
MVP:MFパブロ(退場はしたけど決定機満載)
・結果的には1-1だったし、一樹のシュートが入っていればと考えれば勝てたとも捉えられる。ただ、総じて決定機はセレッソに満載だったので、実際は内容ではセレッソの勝ち試合でしたね。最後は負けなくて良かったという試合。それでも、前監督の時の様な一方的な試合展開ではなく、ヴェルディの時間帯もしっかりと作れていた。まだまだ戦えるという自信は付きそうな試合になってくれたのは良いですね。ぼっこぼこにされちゃうと萎えちゃうもんですから。ただ、こうなると次の試合は金沢ですよ。昨年、残留争いした事も踏まえると必勝を期さないといけない。そういう時の試合はどうするのか。さー、今年のヴェルディを占う試合になりそうですね。