・いやー、試合後のブーイングが辛いですねー。札幌のゴール裏の話ですよ。0-0の引き分けで大ブーイングでした。ホーム4連勝かかってるとはいえ、0-0の試合でブーイング。この試合の内容的にはペースは札幌ではあったものの、チャンスではお互い同じぐらいの数。まぁ、言うなれば0-0が妥当な試合だったとも言えるし、どちらが勝ってもおかしくなかった。つまり・・・・完全にヴェルディが舐められてるって事っすね。戦力的にも格下相手に何分けてるんだ!っていう扱い。永井社長が出てるので尚更ですね。辛いけど、ぐっと我慢ですかね。
-コンサドーレ札幌のメンバー- 前田俊介 榊 翔太 古田寛幸 砂川 誠 宮澤裕樹 河合竜二 日高拓磨 奈良竜樹 櫛引一紀 小山内貴哉 金山隼樹 SUB:李、薗田、前、菊岡、石井、工藤、都倉 -東京ヴェルディのメンバー- 常盤 聡 常盤 聡 平本一樹 → 平本一樹 中後雅喜 前田直輝 → 前田直輝 鈴木 惇 田村直也 → 安在和樹 中後雅喜 鈴木 惇 森 勇介 安在和樹 井林 章 金 鐘必 森 勇介 → 井林 章 田村直也 金 鐘必 佐藤優也 佐藤優也 SUB:菜入、安西、吉野、ニウド、永井、菅嶋、南
・ヴェルディの布陣が2つも書いてありますね。ここ数試合で何か別の事をやってるなとは思ってたんですが、なかなか断言出来なかったのです。ヴェルディの攻めの初期動作とでもいいますか、田村が最終ラインに入って3バック状態になります。そして、両サイドバックは最初から高いポジション取りを行う。そうすると、サイドバックも無駄に体力を使用せずにサイドを上がれます。ここから攻めをスタートさせる事で中盤に厚みも生まれるんですね。ただ、「ヴェルディ対策」としては早いプレスがかかせませんから、最終ライン+GK佐藤も含めてのパス回しで時間がかかるほどピンチにもなります。最終ラインで奪われてカウンターという危険性もあるでしょーね。
・んで、札幌の攻め手は岡山に近いですかね。とにかく、サイドを含めてパスを回し、ボランチの選手に戻したところで最終ラインの裏へ通す。ここでダイアゴナルランをした榊や砂川らが斜めに入ってくると。札幌はオフサイドの数が多いそうで、こういう最終ラインの裏を狙った攻めが多いからだそうです。実際、前半での最大のピンチはいずれも榊の飛び出しでした。キッカーも宮沢や砂川など精度の高い選手が供給してきますよ。リスク少なく攻めるチームはこのタイプの攻めが多いですね。
・さぁ、今回は右サイドバックが森でしたね。相変わらず、サイドで守備をした際にファール取られてました。例の如く「森だから」っていう理由のファールですね。ただ、やはり勉強になるのはトラップが常に前なんですよね。なので、見えないオーラを張る事が出来るんですよ。森が前を向いてドリブルしたら、あれだけ札幌は早いプレスをしてるのにピタっと止まりますよ。この試合では2度ほど良いシーンがありました。前半9分のマイナスパスは前田がダイレクトで撃って欲しいパスでした。他には縦へ行くフェイントを入れて、止まって、もっかい縦へ行ったシーンはさすがでした。
・とっきーが無謀にもバックチャージでボール奪取。後ろからの深いスライディングだったので危険だったんだけど、ボールに行ってたおかげでノーファール(ボールに行ってても深い場合は普通ファール)に。これを繋いで一樹がど真ん中から左足ループシュート気味のコントロールシュート。これはGK金山が横っ跳びでセーブ。その後も中後がバイタルで奪ってからのスルーパス。右エリアからFW一樹が突進。ドリブルで突っ込んで転倒するも奈良がギリギリでちゃんとボールに行ってましたね。PKかと思ったんですけどね。一樹は右足だったのでシュートの意識も少し遅れた。
・いやー、数日前に決められたのとまんま同じシーンでしたよ。今回もセットプレイからファーサイドへ。ファーサイドでフリーの奈良がループ気味のヘッド。これが佐藤の上を超えてゴールイン・・・ってところでゴール内にカバーしていた安西がヘッドでクリア。いやー、2試合連続でこんな失点は嫌だったから助かりましたね。ちなみにニアが安西、ファーが安在とゴール内にも人数を割いてるんですね。ただ、ここでの決定的チャンスを逃して以降、札幌は急にペースダウン。後半の残り時間はオープンな展開になり、どちらにも勝つチャンスが訪れます。
・一樹にチャンスが来るんですが、その前のシーンでもうちょっとだけ気を使って頂けると助かります。とっきーと一樹とでワンツーパスで強引に抜きに行くシーンが何度かあったんだけど、とっきーの落としがよーやっと繋いだってのばかりで何も出来ないんですよ。理想は1度だけ成功した後半30分のシーン。とっきーがヒールで繋いで一樹が左足でキャノン。これは枠を外しますが、おしいシーンでした。この様に一樹の前に落とすのならば、左足でシュートが打てる様に気を使って欲しいんですね。この前にあったシーンでは右足の前に落としてしまったので、もう一回ドリブルを開始するしかなかったんですよ。それも無謀な突っ込みで。まぁ、とっきーも左足の前に欲しい人なので気持は分かるはず。
-東京ヴェルディのメンバー- 永井秀樹 平本一樹 中後雅喜 前田直輝 鈴木 惇 田村直也 安在和樹 井林 章 金 鐘必 安西幸輝 佐藤優也
・最後は社長も登場しましたが、結果的には0-0で試合終了。まぁ、妥当な結果になってしまいましたが、ロスタイムのロスタイム。左サイドで鈴木が上がってきてクロス。これはそのままGKキャッチでしたが、あのシーンでは中に2枚どフリーだったんですね。あれは普通にあげれば1点だったのでは・・・。まぁ、普通はあの様なシーンだとギャンブルで飛び出す可能性が高いので、その裏を欠いたシュートって線もあるけど。
コンサドーレ札幌 0-0 東京ヴェルディ
得点者:いねぇっす
MOM:DF安西幸輝(2度目)
MOM:FW平本一樹(2度目/通算29度目)
MOM:DF奈良竜樹(最後の一線は通さなかった)
MOM:GK金山隼樹(一樹のシュートが2本来ただけ)
MVP:DF小山内貴哉(安在とのマッチアップはほとんど勝利)
MVP:MF榊 翔太(2度の決定機を活かせなかった)
MVP:MF中後雅喜(初選出/通算11度目)
MVP:MF鈴木 惇(3度目/通算10度目)
MVP:DF金 鐘必(初選出/通算3度目)
・無人のゴール内でクリアした安西は勝ち点1を失わなかった事に貢献。一樹はシュートチャンスもあった。中後はボランチの位置からバイタルを何度か狙っていた事を評価。一樹の転倒のシーンなんかはらしいパスだった。鈴木はこの試合でも狙われていて、中盤で何度か奪われてカウンターなどもあった。それよりも、逆に自分が何度も奪われてるシーンのお返しとして、鈴木が中盤で奪うというシーンが何度か見られた。まだ、後手後手になり追いかけまわすシーンが長く感じますが、今は信じてプレスをし続ければ鈴木の様にもっと奪えるかも。最後は金 鐘必で前田との相性は良かったですね。ガツガツ当たりに行く姿勢は変わらないんですが、前田も意外と受け流さずに真っ向から戦ってくれるので助かりました。フリックとか、ダイレクトとか、ファール狙いの転倒をされるとキツイんですけど。
・さぁ、この6連戦の第1戦は負けなかったですね。アウェーというのを考慮しても、「どちらが勝つか分からない」試合展開になったというのは重要です。さて、次も絶対に負けてはいけない相手です。ナザリトが当たってるだけで成績は出てますが、ヴェルディでは「フッキ」「ディエゴ」すら満足に扱えなかった監督なのです。結果として、現実的なサッカーで昇格はしましたがアレは柱谷のサッカーでしたからね。彼個人としては最大限のリスペクトを持っておりますが、今回ばかりは敵の監督ですからね。聖地・国立で倒してやりましょう。