・高木琢也がヴェルディでやりたかった事を長崎で体現している訳ですが、ヴェルディの時も数的有利を作ってサイドから攻めるがやりたかった。だけど、ヴェルディはレアンドロ、大黒、林、河野、服部ですからね。まぁ、このサッカーは無理っすね。実際、ヴェルディ時代でも「他のクラブなら成功する」って思いましたしね。
-東京ヴェルディのメンバー- 常盤 聡 平本一樹 前田直輝 高木大輔 中後雅喜 田村直也 舘野俊祐 金 鐘必 吉野恭平 安西幸輝 佐藤優也 SUB:柴崎、畠中、安在、姜、鈴木、南、菅嶋 -V・ファーレン長崎のメンバー- 佐藤洸一 東 浩史 奥埜博亮 野田紘史 三原雅俊 黒木聖仁 神崎大輔 古部健太 山口貴弘 下田光平 大久保択生 SUB:中村、石神、前田、中村、金久保、山田、小松
・攻撃時にはサイドで数的有利になるのが長崎の強み。ただ、守備でも数的有利を作る為にアップダウンワークが激しい。前半で左サイドを上がった舘野。ここで一対一の勝負で迷いがあった。縦へ行くかどうかで躊躇し、結局後ろへ下げたのだが、この時点で長崎は全員が自陣に帰り3-4-2-1の陣形に落ち着いた。つまり、長崎を攻略する上で必要なのは、たとえ一対一で勝てないと思っても、このタイミングを逃してしまうと難しい訳だ。ちなみにこの試合ではこんなシーンが何度もあった。全員が早めの縦を意識してないと攻略は出来ないぞ。
・そして、長崎はまさにそれをやってくるわけだ。佐藤、東、奥埜の3名がぐるぐると回って、マークを混乱させ逆サイドの選手がPA内へ入りこむ。これが長崎の攻撃の基本ですね。CBがマークして着いて行ってしまうと、その裏を狙われる訳だ。そこで長崎はアーリークロスを前半だけで5度もフリーの状態であげた。PA内には1枚しか攻撃陣がいなくてもボールを放り込んでました。ゴールこそは無かったけれど、2度ほどヘッドまで持っていかれてる。たった1枚でもあげる意識に迷いが無い、これが強さなんですね。
・ヴェルディもチャンスが無かった訳じゃなく、平本一樹が前半で2度ほど、後半にも2度ほど直線ドリブルが出来たんですが、ここでゴールまでの画が描けてないんですよね。一樹は結局最後まで勝負へは行かずにスルーパスを選択しておりました。しかし、その4度ともチャンスにならず。ほとんどがとっきーなんですが、トラップが前じゃないんですよね。自分が強引にドリブルしてゴールしに行くというトラップじゃないんですよね。後半にばっちりのトラップがあったんですが、それが高木大輔。自分がゴールする為の「トラップ&シュート」まで完璧だったんですよ。あぁ、一人画が描けたと・・・ところが、後ろからDFがカバーしてくるという所まで想像出来なかったと。
・前半は0-0で終われたんですが、後半はゴールラッシュ。あぁ、向こうのね。最近はマンマークにしても失点しちゃうセットプレイ。舘野くんでしたかね、直前で離してしまいましたし、佐藤も飛び出したなら触らないと。これが呼び水になっちゃいましたね。2失点目は中央をぶっこ抜かれての奥埜のミドルシュート一発。今のヴェルディだと2点は厳しいですよ。
・3点目、4点目なんかはヴェルディがやりたい攻撃ですね。前にも言った今年のヴェルディの攻撃パターンが「トライアングルパスワーク」なんですね。二列目の選手がパス&ムーヴでパスを出し、2人目がダイレクトで折り返し、ワンツーパスでも良し、3人目が飛び込むも良しという得点パターン。ヴェルディでは常盤がパス、一樹が受けて、大輔・前田が飛び込むみたいなのがありましたね。この試合では2回もゴールされましたが、今シーズン中に何度かこのカタチからのゴールを見たいもんです。
-東京ヴェルディのメンバー- 常盤 聡 平本一樹 前田直輝 高木大輔 安西幸輝 鈴木 惇 姜 成浩 畠中槙之輔 吉野恭平 金 鐘必 佐藤優也
・相手が3-4-2-1なもんで中盤が6人という構成になるので数的有利を普通に作られてしまう。そこで3-5-2にして少しは打開を図ろうとしたんでしょうけど、すでに心を保つのは難しい点差でした。しっかりとシュートしても入らないのに、当たり損ねは入るというとっきーのゴールで1点は返したのが救いでした。ところが、小松のどっかーんヘッドで1-5と。いやー、あれなら1枚しかいなくてもクロスしますよね。
東京ヴェルディ 1-5 V・ファーレン長崎
得点者:常盤 聡 / 黒木、奥埜、佐藤2、小松
MOM:MF黒木聖仁(5得点の呼び水)
MOM:MF奥埜博亮(今のチームで2失点はきつい)
・長崎の守備陣を見てみると、意外な所にガラ空きなスペースがあったりしたので、そこをつければ攻撃は出来ると踏んでたんですけどね。実はとっきーや一樹がこの試合ではあまりポストプレーを出来ていませんでしたが、実は二人とも「フリックオン(ダイレクトでコースを変える)」をしてる事が多かったです。ダイレクトでの繋ぎで1枚剥がすと逆サイドは数的不利になってるんですね。これを狙ってはいたんですが、なかなかフリックも出来てなかったです。出来なければ出来ないで、徐々に自信を無くしてしまうのが「若さ」を主体としてるチームの宿命ですかね。ただ、こんだけ勝てないとモチベあげるの難しいぞ。そういうのをヤスさんが得意としてるとは思えないので、是非トガちゃんや久永さんフォローをお願いしますね。