Quantcast
Channel: まぐまぐまぐろんブログ・・・略して、まぐロ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

僕が第1クールの群馬戦に負けた理由(わけ)

$
0
0

・ヴェルディの試合を2試合一気に観させて頂きました。開幕戦に関しては、前半は上出来でしたが、後半は何も出来ない試合でした。昨年も何回も観た「何も出来ない完敗」っていう試合の再来。あー、今年もこのサッカーかと思ってしまいましたが、2試合目で面白くなりましたね。理由は単純、前線でのタメが作れるか否かで試合がこうも変わったという事。開幕5試合はもっと人選を入れ替えて試す試合になりそうですが、2試合目である程度「戦える」人選が見えてきたかと。

    -ザスパクサツ群馬のメンバー-

       エデル  平繁龍一

         小林竜樹


瀬川和樹  宮崎泰右  加藤弘堅  夛田凌輔

   小柳達司  權 韓眞  黄 誠秀

         北 一真

SUB:内藤、久富、永田、青木、横山、坂井、野崎


    -東京ヴェルディのメンバー-

         常盤 聡
         平本一樹
  高木大輔          前田直輝

      姜 成浩  田村直也

舘野俊祐  金 鐘必  吉野恭平  安西幸輝

         佐藤優也

SUB:柴崎、楠美、中後、鈴木、杉本、菅嶋、南


・開幕戦ではセットプレイで3失点と、「vs ヴェルディ攻略法」としてJリーグ全体に広まってしまってます。まぁ、それに対抗するには単純に高さと強さを兼ね備えた選手を獲得するか、守備の仕方を変えてみるなどの方法がある。単純に言えば、「マーク」 or 「ゾーン」ぐらいしか無いのだが、欧州各国ではゾーンで守るセットプレイが多く感じる。昨年は小池や常盤がマークしてるのにイーブンボールの競り合い中に決められたシーンもあるせいか、ヴェルディは総じて身長が低いので「ゾーン」となってるのであろう。まぁ、「ゾーン」なら「ゾーン」でエリアの外へ飛ばして揺さぶるなんて選択肢も出てくる訳だ。今回はまさしくそんな格好での失点。ファーサイドへ逃げたエデルが折り返して、中央に小柳すらして、平繁のボレー。こんな完璧に決まるほど、簡単なセットプレイでは無かったんだがなぁ。


・「決定力が無い」だけでは説明が付かないので、「持ってない」と表現してる常盤選手。今回の試合も「持ってなかった」ですねー。昨年より迷うシーンが減ってるのは2年目の影響かもしれない。大輔の裏へのパスに前田が突っ込み、GKと交錯したところ常盤がシュート。無人のゴールに飛び込んだ瀬川を誉めるべき。田村の奪取から縦パス、半歩すらして左足はポスト。裏へのロングボールを相手DFと競り合いながらのシュートもポスト。いやー、そんな単純じゃないのは承知で言いましょうか。前半13分でハットトリック出来た。


・まだ、2試合ぐらいで見破られるとは思わないけど、ヴェルディの今年のコンセプトが見えてきましたね。昨年の開幕前にも似たような事を言いましたが、「縦へ早く」という展開で安田をレギュラーに据えた場合にやっていたサッカー。今回は安田がいませんが、どうしたんでしょうか。たしか、このパスは安田がもっとも得意としていたはずなので、ケガでもしとるんでしょうか。この試合だけでも5~6回はやってますかね。今年のヴェルディのサッカーは「トライアングルパスワーク」ですね。WCCFやってない人はすいません。一樹落として → 常盤が裏へダイレクトのロブ → 裏に大輔が走って一対一。ゴールネットを揺らすほどに見事な展開もオフサイドでノーゴール。凄いじゃないですか、前半22分で4点入ってましたよ。


・この2試合で驚かされたのが髪型だけでなくプレースタイルの方。前田直輝がヤバイですね。これはこのままだとVVVに持ってかれちゃうよ。あー、そーでもせんとウチがヤバイのか。とにかく、スラムダンクってる場合じゃなくて、プレースタイルはまるで「ギャレス・ベイル」。あ、スパーズの頃しか知らないですよー。右サイドで細かいタッチで相手へ向かっていく姿は、対戦相手に「カットイン」か「縦」かの究極の選択を迫る。開幕戦であのスーパーゴールがあるんですもの。群馬の選手もビビって対応してました。昨年の飯尾の時にも言いましたが、「半径2~3m」にオーラを放ってましたよ。これ以上近づくな!ってな感じで。今回はその比重を縦に置いたみたいでクロスを狙ってましたが、一樹の頭を超えるボールでは怖さが無いですね。一樹に向ってグラウンダーでもいいので、シュートを撃ってみては。触ればゴールってのが理想ですよ。あんま、ヘッド得意じゃないし。


・「vs ヴェルディ攻略法」としてJリーグ全体に広まってる作戦はまだありますね。それが昨年は異常に多かった「中盤で奪われて失点」の類。今回も中盤で奪われるシーンが多かったのですが、これはヴェルディのサッカーの性質上は仕方のない事。その後の「守備意識」の低さが問題なのです。後半20分、宮崎が突破して平繁へ。左サイドで平繁から中央の小林がシュートも佐藤がセーブ。このシーンで攻撃と守備は同数だったんですが、明らかに全力で走れば平繁のマークが出来た、逆サイドにいたエデルのマークも出来たであろう「吉野恭平」「金 鐘必」のジョギングが問題なのです。こればっかりは個人技だとか、守備能力だとかではなく、監督が毎日毎日反復練習で言い続けるしかないでしょうね。全力で戻れっ!と。モチベーター監督って言うと、聞こえは悪いんですが試合への意識・集中の持って行き方が上手いんですよ。世界最高のモチベーター監督と言えばファーガソンですか。ファーガソンなんて四半世紀同じサッカーやってるのに、同じ選手であの守備意識が今や出来ないんですから。怒るのは得意そうなので、ヤスさんもジョグってる選手には雷落としていいんでないかい。全力で走れーいっ!


・「中盤で奪われて失点」の話の続き。開幕戦の前半で調子が良く、後半が悪かった理由は選手交代でしたね。単純に運動量ではなく、前線でのタメが作れなかった事。この試合でハッキリと分かりました。それが前線の「平本一樹」の存在。正直、高原や常盤ではポストワークは厳しい。昨シーズンで「手も足も出ない完敗」が多かったと書きましたが、その原因は前線でタメが作れない事にあった。とっきーがころころと転がされてるシーンは何度もありました。適材適所ですよ。この試合でとっきーはハットトリックしてたんですから。サイドへ開く、裏へ飛び出すが信条。ボールを当てる、溜める、捌くなどのプレーは一樹が一任。そして、意外な事に一樹と常盤のパス交換がかなりあったんですね。2トップでパスが回るなんて。一樹落として常盤シュートもありました。いいコンビじゃないですか。そして、2人とも90分プレーして運動量落ちた感じも無かったし。


・選手交代遅いなーと感じてましたが、どうしてどうして。まさか70分過ぎから華開くとは思わないですよ。最初っからやれぃ。急に大輔が輝きを増してきました。正直、まぐは一番最初に交代したかった。70分、左サイドから金のクロスをニアで一樹すらして裏で大輔がシュートも至近距離で正面。先程言った「トライアングルパスワーク」ですよ。一樹落として前田が裏へパス。ここに大輔が走りこんでDFに囲まれながらのシュートはボテボテ。更に一樹が左サイドからのクロス、中央で身体ごと飛び込んだ大輔のシュートはGK北がスーパーセーブ+バーで得点ならず。ここのバーとポストはどんだけ活躍するんだか。まぁ、つまり正確なシュートまで撃ててないけれども、可能性としては大輔にもハットトリックの可能性があったと。あ、活躍してるバーですけど、直接FKで田村もバーに当ててるし、オフサイドだったけど一樹のヘッドもバーだったりします。

    -東京ヴェルディのメンバー-

         平本一樹   
   菅嶋弘希        常盤 聡
         中後雅喜

      姜 成浩  田村直也

金 鐘必  吉野恭平  楠美圭史  安西幸輝

         佐藤優也


・選手交代はこの様になりました。今回のメンバーで他に気になったのは中盤ですね。姜 成浩と田村直也。昨年は可哀想なほど一人ぼっちだった鈴木のワンボランチでしたが、今回は起用機会すら無い程に田村直也がバッチリハマっております。何よりも試合をコントロール出来てるのがいいですね。早いプレスにも「いなす」技術があるし、アンカーとして潰し役にもなってくれます。更に潰し屋なのが姜 成浩。中盤にでっかいのがでんと居座ってるのもいいですね。前へ顔を出すのかと思いきや、意外とこちらもアンカータイプ。足元も同じく捌き役に徹していて、両サイドへの展開に徹してました。このガタイだから強烈なミドルとか期待してるんですが、そういうのも今後ちらほらと披露してみてください。そもそも、まぐったらこの上背だからCBだと思ってたよ。



ザスパクサツ群馬 1-0 東京ヴェルディ
得点者:平繁

MOM:MF瀬川和樹(常盤のシュートを防がなければ勝敗も左右した)
MOM:ゴールポストとクロスバー(5点分当たったね)
MOM:MF小林竜樹(群馬の攻撃のすべては彼を経由した)
MVP:FW平繁龍一(この試合唯一のゴールも3点獲れた)
MVP:FWエデル(結構守備が厄介だった印象)

MVP:FW常盤 聡(初選出/通算5度目)
MVP:MF前田直輝(初選出/通算7度目)
MVP:MF高木大輔(初選出)
MVP:DF安西幸輝(初選出)



・ポストとバーはまぁネタという事で。そもそも、1点でも決まればお互いが違うサッカーしてるはずなので同じ内容にはならん訳だし。でも、そこは面白いので5点分も防ぎやがって!と楽しみましょう。安西は前にまぐが観た安在とは違う選手ですね。とにかく、攻撃的サイドバックとしてガンガンオーバーラップを仕掛けるタイプ。ロングシューターでもあるみたいで、GKのセーブが無ければこちらもスーパーゴールになってたかも。ただ、クロスの精度はイマイチだったので、一樹の頭上を超えない程度のシュート性でよろしく。ミドル持ってるみたいなので、クロスも強めでお願い。群馬の方はまぐが正の字を書いた回数が一番多い「小林竜樹」も選びました。


・そのほかの選手をさらっとおさらい。DFラインではやはり金 鐘必が恐いと感じた。CBでスライディングとかやめて。アリキックみたいなのもやめて。やはり、一発退場の危険性を秘めてるので、今年も全試合出場は無さそう。後半は左SBになってたけど、そこでも危なっかしかった。吉野はたった1ヶ所のジョグが気になったぐらいで後はバッチリ。逆に後半だけの楠美はロスタイムの平繁のフェイクに騙されたとこ以外は完璧だった。あそこは逆に平繁が決めなさいよ。


・さ、開幕2連敗ではありますが、今回の群馬は引いて守ってくれました。早めのプレスも無かった訳です。引いて守る相手にあそこまで攻め込めたのは今までには無かった。そして、次は千葉です。自分達のサッカーを貫くタイプです。なので、引いて守るなんて事は無いでしょう。この試合より、内容も押し込まれてしまうかもしれません。ただ、千葉もヴェルディの対策を練って戦うという事はしないはず。なので、存分にヴェルディのサッカーを試す事も出来ますね。「トライアングルパスワーク」でゴールを決めたら格好いいんですけどねー。狙い通りのサッカーは出来るんでしょーか。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>