Quantcast
Channel: まぐまぐまぐろんブログ・・・略して、まぐロ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

2013年まぐJ2アウォーズ

$
0
0

・今回も毎年恒例のJ2アウォーズのコーナーです。こちらは「vs ヴェルディ」で活躍した選手のみの登場です。そして、ヴェルディの選手は選ばれておりません。考えてみれば、昨年のこのJ2アウォーズでは常盤選手を選んでるんですよ。西が丘でチンチンにやられましたから。で、まさか獲得してみたら、あの試合はたまたまだったみたいで。いやー、獲得してみないとわからんもんです。



GK:本間幸司(水戸ホーリーホック)

・ヴェルディ戦で2試合ともに零封で抑えたGK。ホームに至っては4ゴールになってもおかしくないチャンスをことごとくセーブしてみせた。まぁ、たまにあるんだけど、GKって最初のプレーで良いプレーをすると調子に乗っちゃうことがあるんですよね。本間選手はその類のプレーだろうと思ってたんですが、年間で2度もやられちゃうとベストGKに入れない訳にはいかん。何気に前回の受賞者「勝負師」野澤洋輔と争ってました。



DF:金久保 彩(V・ファーレン長崎)

・今シーズン最後まで旋風を巻き起こした長崎からは右サイドの金久保が選出。3-6-1の右アウトサイドなのですがDF表記で入れちゃいました。前半戦ではプレースキッカーとしてアシスト、後半戦では対面の石神を相手にドリブル勝負。石神も対応していたんですが、ドリブルでそのまま体勢を戻せずに侵入を許すと、PA内ギリギリでシュート。これが決まってしまい先制点を取られてしまいました。石神の対応も悪いものではなかったので、これは勝負を挑んだ金久保の勝ち。



DF:千代反田 充(徳島ヴォルティス)

・力の差がハッキリしている事の表現として、よく漫画で使われるぐるぐるパンチ。頭を押さえつけて、押さえつけられた側が殴ろうとして手をぐるぐるしてるやつね。まさに試合中に片手で常盤をあしらってましたよ。常盤のトラップが乱れた隙をついて、身体を先に入れて左手一本。胸のあたりを押さえつけただけで常盤は微動だに出来ず。こんなシーンが多々ありました。こういう時に真っ向から千代反田を背負おうとせずに、フリックオンやダイレクトなど戦い方を変える選択肢を増やしたいですね。あー、そういや常盤の頭の中にはFFの音楽が流れてるとかのキャラ作ってたなー。選択肢あっても難しい方を選択しちゃうしなー。



DF:岩波拓也(ヴィッセル神戸)

・まだ若い神戸のDF。若いからこそ高原の様なビッグネームに臆せず立ち向かうんですね。色々と勉強にはなったでしょうね。高原のドリブルに後ろからスライディングでPKを与えてしまったり、90分間高原に仕事をさせなかったのにロスタイムに森から高原をどんピシャで通してしまったり。最後の最後、たった1回の被った空中戦で失点ですからね。んで、後半戦ではインタビューにも応えてまして、あのたった1回を物凄く後悔していると。後半戦こそはと意気込んでいましたが、後半戦も右の井林からのクロスに身体ごと飛び込むヘッド。頭のてっぺんをかすっただけのシュートですが、GKがこぼしてしまい小池にゴールされました。この時に高原を後ろから羽交い絞めにする勢いでマークをし、絶対にフリーにさせない執念を感じたんですが高原の頭にはあたりました。うんうん、今年は色々と勉強になったね。でも、他のシーンではばっちし抑えてたんですよ。



DF:奥井 諒(ヴィッセル神戸)

・右サイドバックでファンサカでも高得点常連の男。あ、そういやファンサカやるの忘れてた。1年通して最後までやった事ないんだよね。んで、神戸の右サイドとしてオーバーラップしまくりでかなりのシーンで顔を出してますよ。ただね、いつも項垂れて帰っていくんです。それは、何故か・・・原因はポポキャノンですよ。数撃ちゃ当たるってんで、バイタルで開いていれば確実にミドルですよ。そこで「お願い、こっちを見て」ってな視線を送って帰っていく。その哀愁がベストイレブンの要因です。でも、実際に見てあげると恐い顔だから見てない振りしてたりして。



MF:エステバン(ヴィッセル神戸)

・いやー、今シーズンのJ2で最も獲得したい選手ナンバーワンでしたね。こういう選手が底にいてくれると本当に助かりますよ。相手の攻撃が中盤で終わってくれるなんて、最終ラインにしてみたら本当に有り難い。ヴェルディ戦では一度かわされたり、いなされたんです。それでも、最終ラインまで戻ってきて再び奪いに行くんです。これはかなり厄介でしたね。更に攻撃においてもカウンターの起点として、しっかりとしたボールコントロール。攻めに人数がかかり過ぎてるシーンでもビシっと縦パスを通してくるあたりはセンスを感じました。まさに攻守両面のスペシャリストでしたよ。観戦記では名鑑の評価額が1億7000万でめっちゃ驚いたのを覚えてますよ。



MF:遠藤保仁(ガンバ大阪)

・あのFKを見なければここに入れるつもりはありませんでした。久しく忘れてましたね。「プロのサッカー選手」とは何なのかと。ただ、サッカーが上手い、人より早く走れる、ガタイがいいだの何だの、更には「勝ってこそプロ」だなんてのは愚の骨頂ですね。そのプレーを観衆に魅せて、お金を取れるかどうか。それこそがプロかどうかを決めるんですよ。そして、あの大雨の味スタ。2-0とヴェルディがリード。しかし、怒涛の猛攻でガンバ大阪が2-2と同点に。ここで大雨はピークに達し、雷も鳴り響く中での直接FK。そして、あのFKの軌跡、GK佐藤の重心が逆へ行き、ネットについた雨の雫がばさっと落ちる、一瞬の間をおいての大歓声・・・この一連が全て画になってました。まさにこれこそが「お金の取れるFK」ですよ。何しろ、このプレーを観た観衆はまた観たいと思いますもん。



MF:柴崎晃誠(徳島ヴォルティス)

・ヴェルディは終盤になって戦い方を忘れ、勝ったり負けたりを繰り返す様になっていました。今シーズンのJ2は流行を追ってか「プレッシング」重視になってましたね。ドルトムント効果なんでしょーか。ゲーゲンプレッシングを真似るのは日本人にとっては真似しやすそうですしね。だからこそ、中盤でプレスを無効化する「いなす」というテクニックが必要なのです。ヴェルディに今、必要なのはこのプレーでしょとばかりに、元ヴェルディの柴崎晃誠が魅せてくれました。一時期、水色になってしまったプレーも徳島へ行き、あの頃の晃誠に戻ってくれたみたいでした。ドライヴシュートも撃ってるみたいで感慨深いものがありましたねー。



MF:クリスティアーノ(栃木SC)

・何故、Jリーグにブラジル人選手が多いのか。それが栃木の試合に存分に出てましたね。試合中にアイデアが違うんですよね。どこにもコースが無い時に日本人選手はボールを下げて大事にしたり、サイドへ振ってやり直しというのを選択します。しかし、このブラジル人ってのはロブで浮かせて更に裏とか、当てて壁パスで強引に中を割って入るとかアイデアが違うんですよ。特にこのクリスティアーノの一対一ゴールで3-3になった試合とか、サビアのハットトリックも大体この人から何ですよね。ただ、ヴェルディもそうでしたが、攻撃をブラジル人だけに任せると日本人選手との関係は悪くなりますのでほどほどが良いみたいですよ。



FW:大久保"ジャンボ"哲哉(横浜FC)

・「ジャンボミサイル発射準備完了!」なーんて事をのたまってた実況がいましたが、どーもヴェルディはこの大久保に弱いですね。またしても、ミサイル直撃ですよ。特に右サイドからクロスして、対角線状にループヘッドを決めるというのは美しかった。更に三ツ沢は最終ラインの裏に放ったクロスを長い足で捉えてのシュートは見事。前に長身FWなのにヘディングがイマイチで、落下地点予測の出来ない方が居たんです。なので、背が高いから空中戦が強いとは限らないなんて思ってました。大久保は落下地点予測がしっかりしてるんですね。あそこでヴェルディの守備が被るなんて思わないもんね。


まぐまぐまぐろんブログ・・・略して、まぐロ
FW:金 宗旻「キム・ジョンミン」(徳島ヴォルティス)

・今を遡ること、8年前。ここは韓国、ソウル特別市衿川区禿山洞。共にプロサッカー選手を夢見ていた少年がいた。「プロのサッカー選手に、俺はなる!!」・・・って、過去編に行くなーーーっ!!!・・・・・っていう観戦記を書きました。これは完全に試合を奪ったという意味で印象に残っております。スカパーの実況がしばらく金 宗旻と金 鐘必の思い出話になっちゃったんですよ。そして、それをぶち壊すぐらいのゴールを叩き込んだキム・ジョンミン。後半戦ではお互い戦わなかったんですが、両者ともに周りが見えなくなるぐらいの激しい戦いをしちゃうんでね。あんまり、戦わせちゃいけないみたい。




・さ、如何だったでしょーか。毎回、思うんだけどベストイレブンでも何でも無い様な気が。どっちかというとネタ系のベストイレブンにも見えるね。まぁ、ともかく来年もしっかりとJ2のネタを探しておかねば。ヴェルディに関する内容は元旦に総括を書くとしますか。まだ、何にも書いてないので遅れちゃったらごめんなさいね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

Trending Articles