Quantcast
Channel: まぐまぐまぐろんブログ・・・略して、まぐロ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

機材だらけ、まぐはどこへ向かうのか

$
0
0



・あ、令和のどら焼きは今回のブログの趣旨と全く関係ないですね。はい、困っている話とは機材だらけなんです。今からYoutuber目指したいなんて思う方は、まぐのこの現状でお察しください。あくまでも「趣味の為」程度でやってみたいなと思う方だけやった方がいい。今年の初め頃にいよいよPCがヤバかったんですよ。なのでパソコンを購入したんですね。ところが、そのパソコンで動画を撮影したところマイクの感度が悪くて、雑音がヤバいんですよ。今のノートでも「サー」って聞こえるというのに。もはや、「ザー」ってレベル。とてもじゃないが動画にならない。




・そこで買わないといけなくなりました。それが「オーディオインターフェース」ですよ・・・・もはや、何のこっちゃ。パソコンにはある程度詳しいと思っているまぐでも分からない領域に突っ込んでおります。それってもはやなんです? 画像がまさにその商品でございます。「Rubix24」を購入しました。簡単に言うと、ギターとマイクを指してパソコンで録画できるやつです。後ろからはキーボードも指せます。しかも、その音を外に漏らさずにヘッドフォンで聞く事も出来るので、家で練習もできるやつです。まぁ、歌ったら近所迷惑ですけど、ギターの練習にはもってこいでしょうね。えぇ、普通はそうやって使うものです。




・単純にこれで雑音が全く聞こえないはずなんです・・・しかし、この連休で何をどうやってもまぐの声が入らないんです。「サー」っていう音のレベルじゃない。まぐの声が聞こえないんです。もう、パニック。高いお金かけたというのに。んで、この連休はずっと調べてばっかですよ。音響の勉強するハメになるとはね。調べるサイトが全部音楽関係者ですもの。そもそも、音楽の仕組みとかわからんちゅーねん。まぐは動画が撮りたいだけなのに。踏み入れてはいけない領域の様ですね。あ、ちなみに画像はまぐの家ではなく、とある音楽スタジオの機材の裏側だそうです。




・さて、マイクの結果なんですが、こちらも調べに調べました。まぐが使ってたのはSONYのマイクでYoutuber御用達と書かれているもの。「エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-PCV80U」を使っておりました。しかし、こちらは「オーディオインターフェース」で使用する「XLRケーブル」に対応していなかったのです。簡単に「オスメス」あるので刺せば使えるんだろうと思ったんですけど、声が入らないのは仕様じゃなかったから。なので、今度は「XLRケーブル」を使用するマイクは2種類あって、「ダイナミックマイク」と「コンデンサマイク」からなる・・・頭から煙が出そうだ。ざっくり言うと「コンデンサマイク」はプロ仕様。電源を48V流さないと使えない。ちなみにまぐが買った「Rubix24」にも「48V」ってボタンがあるので使える。でも、こちらは感度が良すぎて雑音も入るというので、まぐの狙いと違う。なので、ShureのSM58SEの「ダイナミックマイク」を購入しました。どうやら、カラオケとかにあるのはコレみたいっす。ハウリングしないし、落としても大丈夫とか。んで、さっそく購入して使ってみました・・・



・・・・・・・「無音」・・・・・・あ、喋らないからか。って気付かないぐらいにノイズカット。本気で何の音もしないんですよ。もちろん、喋ったら美声とはいいがたいまぐの声が聞こえてきて。最初、電源入ってるのか?って思うぐらいでした。ちなみにYoutubeの動画はずっとノートPCのを貯め撮りしてるので、この新しいマイクになるのはずっと先になります。そのマイクを使ったのがまさに今日なもんで。いやー、とうとうまぐったら音響にもこだわる様になったか。ヤバイ、まぐの家の配線もこんがらがってるよ。とにかく、勉強しかしてない連休を過ごしてます・・・。せっかくの連休なのに。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>