Quantcast
Channel: まぐまぐまぐろんブログ・・・略して、まぐロ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

僕が第二クールの山口戦に負けた理由(わけ)

$
0
0

・完璧過ぎた。完璧過ぎたんだよ。それが山口のあの後半を生み出してしまった。ロティーナもあれだけ前半ダメ過ぎた山口を舐めてかかってしまったのか、本来ならば守りを考える場面で攻撃に比重を置いてしまった。いや、他の監督ならばそれが普通だが、ここまでのヴェルディなら守りを考える事もあった。ロティーナさん程の人でも「昇格」という人参をぶら下げられてしまうとこうなるんですね。「勝ちたい」という意識が勝ちを落とす結果になるとは夢にも思うまい。
 

     -東京ヴェルディのメンバー-          ドウグラス 高木善朗  梶川諒太  渡辺皓太  ピニェイロ(林 昇吾)(井上潮音)                内田達也 安西幸輝 畠中槙之輔  井林 章  田村直也                  (カルマル)          柴崎貴広SUB:内藤圭佑、平 智広、中後雅喜、澤井直人*ダゾーンに映ったホワイトボードは「4-1-2-3」でした      -レノファ山口メンバー-          Lラモス    小野瀬康介(岸田和人)小塚和季 星 雄次  佐藤健太郎 鳥養祐矢  廣木雄磨(前 貴之)      (大石治寿)    ルシアチ  渡辺広大  宮城雅史          村上昌謙SUB:山田元気、高柳一誠、加藤大樹、和田昌士

 


・きっと、山口の交代させられた選手はこう思ったに違いない。「今日、俺何しに来たんだろ?」と。それは交代させられたからではなく、前半はほとんどボールに触る事も無く、ただ回されるボールをひたすらに追いかけただけ。チャンスどころか、ボールを何回触ったかのレベル。それぐらい山口は何も出来なかった。本来、相手の攻撃は「内田」のフィルターで濾過される。しかし、この試合に限っては全て「梶川」で止まっていた。それだけ梶川がキレキレの状態であった。高い位置で奪われるので、ヴェルディの波状攻撃は留まる所を知らない。むしろ、この内容が後半であったなら、結果が変わる事も無かったろうに。


・この内容になった理由の1つに、善朗の先制点のおかげもある。ヴェルディがボールを回しても良いという状況になったから。善朗のミドルが相手CBに当たってゴールイン。左の隅に蹴ったミドル。そのままでも面白いシュートではあったのではないかな。更には左サイドで安西の突破も止められず、中でドウグラスにどんピシャのヘッドをされるし。梶川のワンフェイク入れてからの切り込んでミドル。梶川のロビングにピニェイロが一対一でシュートもあった。確かにここで2点目を取っていればとも思うが、それを言ったらキリがない。特にヴェルディでは。これだけの決定機、支配率を持ってすれば、相手がどうするかも考えないといけなかった訳だ。


・後半になって2枚替えをしてきた山口。いやー、山口さん。おたく、必死じゃないの? まだ1-0だよ?・・・などと余裕ぶっこいてた後半開始のまぐをぶっ飛ばしたいですね。ここで山口は残り45分間にも関わらずパワープレイとも言えるほどのロングボール合戦に変更。この理由は、梶川の守備を帳消しにする為の策。山口もこのパワープレイで何とか出来ると思った訳では無いだろうが、何も出来ずに攻撃にさらされるより一息付ける事を選択したのだろう。こうする事で、全ての局面において「迷い」が無くなった。CBもSBもためらいなく蹴り込んだ。サイドに中央にフリーの選手が居たとしても、そこにはヒットマン梶川が狙いを定めてるに違いない。その梶川を無効化してきた。

 

 

 

    -実際の東京ヴェルディのメンバー-          ドウグラス 安西幸輝  井上潮音  渡辺皓太  ピニェイロ          内田達也 林 昇吾 畠中槙之輔  井林 章  田村直也          柴崎貴広    -理想の東京ヴェルディのメンバー-          ドウグラス    高木善朗        ピニェイロ        安西幸輝  内田達也  渡辺皓太  田村直也    平 智広  畠中槙之輔 井林 章          柴崎貴広

 


・結果論ではあるが、交代選手を見た瞬間に「え? そっち?」っていう感覚があった。それが相手がロングボール作戦に出た際に、サイド攻撃を止めるべきか、ロングボールを止めるべきかでサイドの方にシフトしたんですね。ただ、相手が迷わず蹴ってくる現状で、最終的に真ん中を厚くしておく方が良かったかなーと。それと非常にセットプレイの数も多かったので、3バックがいいかなーと。んで、結果的にはその数の多さでセットプレイから失点。更に立て続けにシュートリングで2失点。これは不運としかいいようがない。何せ、岸田のヘッドは枠行ってないし、シュートリングは足に当たってるし。ある意味、この試合はオウンゴール x 3と言ってもいい試合だ。


・ただ、2-2に出来なかった訳では無い。途中で何度かパスが合わないだけで、決定機になりそうなシーンはあったし、ドウグラスが振り向き様にピニェイロを探してしまって自分がフリーなのにシュートしなかったり、ロスタイムにはGKと一対一でシュートも放っている。あそこで同点になれば、ここまで凹まずに済んだはずだ。更に山口も気が大きくなってる故に、かなり危なっかしいシーンもあった。GKはサイドからのクロスにほとんど「ギャンブル飛び出し」していたので、あそこでニアへ飛び込む選手が居るだけで「ギャンブル飛び出し」は出来なくなるし、ニアを通せば一発でゴールだ。しかし、悲しいかな。そのニアのコースで飛び出さず仁王立ちしていたのはカルマル・・・。はぁ、ニアに飛び出して決めないまでも潰れてくれる選手っていないかなー。あ、そういや大輔どこいった?


東京ヴェルディ 1-2 レノファ山口
得点者:善朗 / OG、小野瀬

MOM:岸田和人(勝ち負けではなく気迫で競り合い続けた)
MOM:小野瀬康介(逆転弾、サイド攻撃し続けた)

MVP:梶川諒太(8度目/通算15度目)



・もう1つ敗因を挙げるとするならば、「主審」もあげられるだろう。それはジャッジの問題ではなく、ヴェルディの問題。ヴェルディは選手もサポーターも「主審」を「敵」にしたがる。相手はあくまでも山口である。後半はあからさまにジャッジが偏ってしまった。そこをあまりにも目くじら立ててしまうあまり、山口のサッカーの変化に選手もスタッフもサポーターも気付かない。更にはブーイングの問題も選手をアツくする。主審に対してのブーイングがスタジアムに蔓延してしまった。これで主審がジャッジをヴェルディ寄りにしてくれるだろうか。いや、むしろ頑なになってしまうのではないか。ホームジャッジを作る雰囲気作りも必要なのかなと思う試合でした。


・ちなみにこっから先はまぐの妄想。前半、主審の中村 太さんは接触を全部吹きました。その結果、実にヴェルディにばかり笛を吹いていたのです。ハーフタイムに落ち着いて考えてみると・・・190cm近い選手が160cm前後の選手に倒されるかいっ!・・・と気付いたのです。そこで後半は吹くのをやめた。結果的に山口寄りのジャッジになってしまったと。確かに前半はドウグラスの転倒は全部っていうぐらい吹いてたんですよ。後半はひとっつも吹かないんだもの。ジャッジは責任をもって、厳正なる評価基準の元、90分間ブレないジャッジを。まぐまぐまぐろんからのお願いでした。ほんと、頼むよ。なら最初っから接触は吹かないで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>