・さて、そろそろわざと警告を貰わないとまずいっすね。ってのを前節ぐらいから話してたりします。終盤に貰う方が厄介なので、今の内に貰っておいた方がいい。そう、アラン・ピニェイロの出場停止だ。2試合分あるので、アウェー二連戦なんか丁度いいよね。という事で、しっかりと狙い通りのイエローカードとなりました。ただ、前半で貰ってるんですが、実際は終盤に時間稼ぎでボールを蹴っちゃうとか、審判にイエローカードを出してくれるまで異議を唱え続けるとか、もっと利口な方法で貰ってもいいんですよ。さすがに監督とかはそういうのまで指示したりはしないもんなんですかね。
-東京ヴェルディのメンバー- ドグラス 高木善朗 ピニェイロ 安西幸輝 内田達也 渡辺皓太 安在和樹 平 智広 畠中槙之輔 井林 章 柴崎貴広SUB:太田岳志、田村直也、林 昇吾、高木大輔 -モンテディオ山形メンバー- 阪野豊史 瀬沼優司 中村 駿 鈴木雄斗 (汰木康也) 佐藤優平 (太田徹郎) 安西海斗 高木利弥 菅沼駿哉 西村竜馬 茂木力也 (山田拓巳) 児玉 剛SUB:富居大樹、石川竜也、松岡亮輔、永藤 歩
・山形のフォーメーションは4-4-2。ただ、真ん中の佐藤が中心選手で、そこからのロブ、サイドチェンジなどを多用してくるというサッカー。しかし、この試合は一応それなりにヴェルディ対策をしてきた様で、佐藤は主にボランチの位置ぐらいまで下がっていた。トップ下の位置に居たのは、ゴールキックの時にショートパスをさせない様に前へ詰めてる時ぐらい。GKからショートで繋がせないというのは、さすがにJ2共通の認識になりましたね。案の定、柴崎からのキックをドウグラスはほとんど勝てず。背が高い = ポストっていう訳ではないのがバレてしまった。カルロスも出来ないしなー。
・0-0の時間を長くするという観点から考えれば、この布陣で0-0であるのは問題は無い。実際、ミドルシュートと、佐藤のチャンスメイク以外は怖くなく、崩される決定機も無かった。佐藤のワンツーからのミドルがポストをかすめたぐらいか。しかし、プレーオフに入りたいチームはこのままではいかんという事らしい。序盤ではこれでもOKだったけどね。ロティーナもイヴァンコーチも飛び出して、選手全員に指示しまくっている。うん、Jリーグのルール上では、選手への指示は1人と決まってるので2人出てきちゃ駄目なんだね。
-東京ヴェルディのメンバー- ドグラス ピニェイロ 高木善朗 渡辺皓太 安西幸輝 内田達也 安在和樹 平 智広 畠中槙之輔 井林 章 柴崎貴広*チーム公式では「4-3-3」というやつに戻しました。
・つい、こないだまでやってた4-1-4-1へと変更。前半30分ぐらいですかね。3バックのままかなーと思ってたんですが、井林がサイドへ開いてるので4枚という事でいいと思います。さぁ、こうなるともっと危機感を持たないといけない人がいますよ。それが畠中、善朗です。また、ベンチ生活へ逆戻りの危険性。結果を、結果を出さねば。んで、不思議なまでに先制しちゃったりします。安西は右だと縦への突破が強いんで警戒しますけど、そこをあえての左足カットインシュート。これをGKが弾いてのピニェイロ弾。先制したんでもう大丈夫かなーって思った所を安西のオウンゴール・・・うーん、勿体なかったけれども、1ゴール1アシストって事で。
・さて、後半になると1-1という事よりも、山形の方が手ごたえの同点のせいか「悩み」「迷い」を感じるシーンが出てまいります。それが選手同士で動きが被るというシーン。これはあるある。まさにJ2あるあるですよ。そして、最後はミドルで終わっておけば攻撃したっていう気になるやつ。何度も言うが、日本人のミドルは入らない。例えるなら、安西の様なカットインシュート。山形の佐藤のワンツーパスから、撃ってくださいという落としを撃つとか。これはミドルでいいシーン。でも、ボランチがボールを拾ってそのまま上がってシュート・・・ジェラードかランパードなら撃っていいけど、これはなかなか入らない。ややこしいけど、山形の安西が撃ちまくっていた。別に彼を批難する訳では無い、いやむしろ「セカンドボール」をあれだけ拾える能力がありながらミドルをするのは勿体ない。是非、波状攻撃のやり方を誰か教えてやってくれ。1つ飛ばすパスとか、ロブとか、テクニックを身に付ければ、まだまだ輝けるんじゃないだろうか。
・そして、まさにそういうシーンで撃たなかったのが井林。あの弾道って撃ちたいんだよねー。ボールの落ち際を下から掬いあげる様に蹴るってのは、「ドライヴシュート」が出来るんでねー。ただ、そのボールをダイレクトでロブをあげた訳だ。ヴェルディで言うと、内田がそのポジションだけど彼は散らすよー。サイドに徹底的に散らして何度でも攻撃をやり直させるよー。んで、井林のあげたロブに反応したドウグラスがヘッドで一発。GKも飛び出してきたってのもあってゴールイン。こればっかりはボールの位置も難しいし、あそこからダイレクトでヘディングシュートは無いだろうし・・・うーん、飛び出さないが正解だったかな。
・山形の安西くんに見てもらいたいのが3点目のシーン。中盤で奪った内田がそのまま前線へスプリント。理由はドウグラスの側に誰も居なかったから。それだけなら、まだしもわざわざ目の前を通り過ぎ、相手のDFの前をこれでもかとオトリになって走り去る。これでCBは全員内田が目移りする。更にドリブルするコースを開けてあげる。そこへドウグラスはドリブルシュートと。うん、きっとドウグラスは内田がオトリになった事も関係無く、空いてるコースへドリブルしただけだと思ってるかも。でも、それでいい。これが影の立役者なのだよ。何気にこの内田の動きは非常に素晴らしかった。アシストと言ってもいいね。その後、ドウグラスがハットトリックをファールでノーゴールにされたり、畠中の存在感を残したいCKなどもあった。徐々に山形ペースにもなったものの、最後は3-1のまま逃げ切り勝利となりました。
東京ヴェルディ 3-1 モンテディオ山形
得点者:ピニェイロ、ドウグラス2 / OG
MOM:FWドウグラス(7度目/通算12度目)
MOM:MF内田達也(2度目)
MVP:DF井林 章(3度目/通算22度目)
MVP:DF安西幸輝(6度目/通算22度目)
MVP:MF佐藤優平(チャンスメイクは何気にされてたね)
MVP:MF安西海斗(3人目のアンザイを取るなんて事も)
・さてさて、これで青写真通りの連勝ですよ。ただ、冒頭のピニェイロが出場停止となります。まぁ、安全策というかまぐが推したいのは田村直也ですかね。3枚でも4枚でも右を田村にする。んで、WGもしくは2枚目の位置に安西を置く作戦ですね。これが一番問題が起きない。それでも、カルマル使いたくて仕方ないなら、スタメンでドウグラスも外してカルマルにするか。普通にシャドーカルマルでいくか。まぁ、でも使いたいんでしょうね。よし、今回みたいに開始30分だけ使ってみるか。みんな、なるべく足元にパスしてやってくれよな。キープは無理だから、背負わせないでくれよな。