Quantcast
Channel: まぐまぐまぐろんブログ・・・略して、まぐロ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

僕が第二クールの松本に負けた理由(わけ)

$
0
0

・いやー、負けた後での敗戦の弁として、やはり「相手の長所を消す」に関しては反町に軍配が上がりましたね。ヴェルディはどうしても相手の長所を消すと、自分達の長所が消えてしまうので葛藤がありますからね。そういう意味では、反町サッカーってのは、よっぽどの人心掌握術が無いと難しそうですね。どうやってるんですかねー。
 

     -東京ヴェルディのメンバー-          カルマル         (ドグラス)ピニェイロ  梶川諒太  渡辺皓太  安西幸輝      (高木善朗)          内田達也 安在和樹  平 智広  井林 章  田村直也                  (畠中槙之輔)          柴崎貴広SUB:内藤圭佑、林 昇吾、橋本英郎、高木大輔*あくまでもチーム公式は「4-3-3」です。      -松本山雅FCメンバー-          高崎寛之    山本大貴 (鈴木武蔵) 工藤浩平               (石原崇兆) 下川陽太  パウリー  岩間雄大  田中隼磨(安藤 淳)    當間建文  飯田真輝  橋内優也          村山智彦SUB:藤嶋栄介、後藤圭太、武井択也、三島康平

 


・お互いの思惑がしっかりとハマってましたね。お互いがお互いの弱点を研究し合うという面白いサッカーの始まり。ヴェルディは前半からパススピードを早くして、ロングボールをしないというルールで始めた模様です。ドウグラスが足首を負傷したそうで、スタメンがカルマルになっているという点を考慮したんでしょうね。・・・・ただ、さすがは反町。試合中にも関わらず、相手の作戦を見抜き、ゴールキックの際に井林に高崎、平に工藤、真ん中にパウリーニョがうかがうという異例のシフト。GKもロングキックをしないで、繋ぐというのがバレてしまった。


・前から反町に攻略法を作られてしまい、その後のチームが真似をするという悪循環。今回も勝手に作られてしまうんでしょうか。その割に記者会見でも詳しく語るんだよなぁ。 バレちゃうんだよな。まず、その解説がヴェルディの第一の波という表現をした「渡辺」「梶川」の両雄。ここがヴェルディの最初の関門。つまり、ここをかわせれば勝負できるという事だそうで。なので、あえてのロングボール作戦・・・って別に松本のロングボールは想定内でしょ。2つのパスでクロス入れてくるなんていつも通り。スローインからダイレクトクロス、CBからサイドチェンジ、そっからアーリークロスなんて分かっとるわいっ! どうせ、毎日毎日そればっかり練習してるんでしょーが。


・特に守備での対応もはっきりしてました。特に渡辺にはマンマーク気味で岩間が競り合う。背負った後には背中にべたってくっついてくる。ここで引きずられながらキープをしよーとすると、既に進行方向にはパウリーニョが挟んで奪い去る。攻撃の面で梶川、渡辺が使えないとなると、ヴェルディの攻撃はもはや安西頼り。なんだかんだで相性が良かったのが大学生の下川相手に勝負しまくり。安西クロス、ピニェイロヘッドなんてのが入ってれば結果は変わったかもしれない。それぐらい、あの右サイドの勝負は期待出来る部分ではあった。


・松本にとってはこれでやりたい事は出来ている。あとはじっと我慢。ヴェルディは0-0の時間が増えればいいので、このまま0-0っていう可能性もあった。しかし、先ほどの第一の波を逆に壊しにかかる守備が先制点に繋がります。梶川が背負ったボールを容赦ないタックルで吹っ飛ばしたパウリーニョ。このまま、何の迷いも無くゴール右上へ巻いて落としたスーパーゴール。これで0-1。お互い先制点さえ入ればというチーム同志なので、これで大きな大きなリードを許してしまった。惜しむらくは、ドウグラスを入れた直後ってのがもったいなかった。


・下川には勝っていた安西。しかし、ここで決定機を作られてしまう。左サイドへの裏のボールを山本。ここで全力で走った下川、それを同じく全力で戻る安西。これだけスピリントをしたってのに、下川はまさかの切り返し・・・通り過ぎる安西。これをグラウンダーで通され、内田もクリアしよーと足を延ばすも、こぼれを高崎と渡って工藤がプッシュ。これで0-2。結果的にカルマルはキープしようと試みるも大半は奪われてましたね。相手の3バックにとってはそんなに怖くも無かったでしょう。実際はペナの中で初めて本領を発揮してくれる人だと思ってるんで、ペナの中ではダメ元でぼんぼん渡してみるといいよ。あと、ここまでの試合を見るにワンタッチゴーラーでも無さそうだよね。やっぱ、相手を引きずってドリブルシュートのタイプとみるけどどうですかね。よく言えばワシントンみたいな。あいつもガタイいいけど、ポスト出来なかったし。

 

 

 

     -東京ヴェルディのメンバー-       ドグラス  ピニェイロ          高木善朗  安西幸輝  内田達也  渡辺皓太  安在和樹    平 智広  畠中槙之輔 井林 章          柴崎貴広

 


・まだ、引き出しがあるのかロティーナ。ただ、この展開はもしかするとあの男を救うシステムチェンジになるかもしれない。それが10番高木善朗だ。完全に梶川と渡辺にとって変わられたレギュラーの座。しかし、このトップ下であるならば、善朗の方が輝けるはず。もう一度、復権出来る可能性があるかも・・・ってぐらい大事なフォメなんだよ。逆に自分が結果出さなきゃアピールが強過ぎて空回り。バイタルでボールを持ちたいから、何とか前を向きたいと強引に反転するけど、パウリーニョ & 岩間の牙城を崩せず。この2枚をかわして自由にバイタルへ単独で侵入するのは無謀。何度となくボールロストをしてはカウンターにさらされてしまいました。たった1度のバイタル侵入チャンスでも強引にミドルであぼーん。強引な縦パス、スルーパスをピニェイロに出すのが正解でしたね。むしろ、このカタチになるならカルマルも救われるかもしれんぞ。なんとなく、あいつ2トップだと思うし。


・最後の最後で相手CB當間に大チョンボ。ロングボールをまさかのコントロールミス。これがドウグラスへと渡ってしまい、GKと一対一を冷静に流し込んで1-2と1点を返す。ここからでもまだ何が起こるか分からない展開に持って行けたのは良かった。直接FKも2本あったし、渡辺の惜しいミドルもあった。ただ、単純なパワープレイになってしまう、相手には飯田がいる。そういう意味では、あと1点とはいえちゃんとサッカーしなきゃいけなかったか。ともかく、絡め手にあったまま、反町のサッカー通りに進行してしまった感は否めないっすね。


東京ヴェルディ 1-2 松本山雅FC
得点者:ドウグラスパウリーニョ、工藤

MOM:MFパウリーニョ(毎回こいつ入れてるわ)
MOM:MF岩間雄大(渡辺をイジメぬいた)
MOM:MF下川陽太(守では完敗も、攻で得点に絡む)
MVP:FW高崎寛之(潰れ役、ロングシュート、存在感◎)
MVP:DF飯田真輝(カルマル如きじゃ相手にならんっ!)

MVP:FWドウグラス(6度目/通算9度目)



・イヴァンコーチと安西が試合後に戦術の確認をかなり激しい口調でやってましたね。まぐの勝手な妄想ではありますが、何で左右逆足配置にしたんだっ!って事なんでしょうかね。素人であるまぐでも3バックにするんだったら、逆足だろうなって想像しちゃいましたけどね。右でそれなりに手ごたえがあったんでしょうね。ただ、こういうやり取りは今後の為になりますからね。もっともっと要求していっていいと思いますよ。


・・・ただね、1つ苦言を呈しちゃうと・・・今日はね、フェアプレーの為に宣誓までしたでしょ。イエモッツもさ、「イエローカードを出さない」=「フェアプレー」って訳じゃないよ。試合の数字だけ見てさ、ファール数が少なかった試合の様だね、じゃあフェアな試合だったって事にはならないんだよ。観てても「絶対こいつ今日イエロー出さない気だな」って分かっちゃったもん。そうなるとさ、選手だって気付くはずで、ちょっと激しく行っても出さないなって事に繋がるんだよね。正直、看板にボール蹴ったヤツとか、渡辺の後ろからのチャージなんて警告もんだよ。試合を壊してはいないんだけどさ、何か間違えてる気がしてさ。もしかすっと、この試合がJ1昇格査定試合だったのかもしれない・・・・うーん、前言撤回。非常に優秀だったんでJ1昇格で。

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>