・なんか、久しぶりにサッカーを見たって感じしましたね。負けちゃったけどさ。リスクを負わずにじっくりと戦うという姿勢であれば、0-0の時間を長く出来るもんだけど、お互いがそれをやっちゃうからまったりなサッカーが多かった。岐阜は勝たねばならない試合だけに、リスクを背負ってでも攻めてくるという姿勢でした。なので、お互いにゴールが入るというサッカーになりましたね。ただ、こういうノーガードを真っ向から受けられるほどの覚悟はヴェルディには無かった。
-FC岐阜メンバー- 難波宏明 ミネイロ (ローシャ) 田中淳一 風間宏矢 髙地系治 水野泰輔 (青木 翼) 冨士祐樹 岡根直哉 鈴木 潤 阿部正紀(野垣内俊) 常澤 聡SUB:ポープ、益山 司、遠藤純輝、瀧谷 亮 -東京ヴェルディメンバー- 高木大輔 ドウグラス (平本一樹) 高木善朗 安西幸輝 安在和樹 高木純平 澤井直人 (二川孝広) 平 智広 井林 章 田村直也 (中後雅喜) 鈴木椋大SUB:柴崎貴広、林 昇吾、永井秀樹、杉本竜士
・徹底してサイドからの攻撃を展開していましたが、それ以前に一人一人が勝負の姿勢だもんね。一対一で勝てる勝てないという話ではない、とにかくやってみる。そんな姿勢で挑んできましたね。徐々に気圧されてきたのか、この縦パスへの積極性が失点に繋がりますね。特にミネイロの一対一なんかはまさにその典型でした。いやー、こういう強さを持ってるなら降格争いなんかしないと思うけどね。中盤での星の落とし具合がそうさせたんかな。正直、ヴェルディがこの立場になっててもおかしくなかったわけでね。札幌ダブるとか、山口の誤審とか・・・いろいろ助かってるんだなー。
・ただ、それでも岐阜の弱点というか、こういう所で勝てなかった理由みたいなのありますね。セットプレイはほとんど負けてましたよ。ヴェルディはセットプレイ強いってのもあるけど。平が2度も決定機でヘッド。一回目はGKだったものの、2回目はしっかりと得点に繋がります。そして2点目はヴェルディにしてはしっかりとカタチが出来ましたね。安在のクロス、ドウグラス落として、善朗シュート・・・こんなカタチが綺麗に決まるってあんま無かったですね。これも岐阜がリスクをかけて攻めてくるからこその自由な時間でした。プレスもあんま厳しめではなかった。
・それにしても、ストライカーでしたね。難波の4点目。あれ好きだわ。ゴールに向かってドリブルして、ワンフェイクでDFをかわしての対角線流し込み。あのワンフェイクはいいね。FWならあそこは勝負ですよね。原 一樹ばっか思い出すけど、何気に難波にも点取られてるイメージあるなぁ。今日のミネイロといいストライカー系な選手の動きの質ってのは、今後大輔にも見習ってほしいもんです。まだ、今は猪突猛進系で構わんけど、あれ行き過ぎると大黒タイプみたいになって使いづらくなるんだ。そうならなければいいけど。
・久しぶりの平本一樹の動いてる姿を見ましたが、相変わらずのらしいプレーの数々でしたね。直線ドリブルで突進する姿を2度見れましたが、2度目に大輔へパスしちゃいましたが、あそこも強引にいってくれたら面白かったのになー。左足もあいてる様に見えたし。基本的にフリック、ポスト、ワンツーなどを中心にプレイしてましたが、4点入った後だとそのプレーはあんまり効果的じゃなかった。でも、これが一樹なんでね。最後にいいもん見れました。来年はどうなんだろう。
FC岐阜 4-2 東京ヴェルディ
得点者:ミネイロ、風間、難波2 / 平、大輔
MOM:MF田中パウロ淳一(ずっと勝負しかしない)
MOM:FWレオ・ミネイロ(3得点に絡む大活躍)
MVP:FW難波宏明(ゴールのカタチが綺麗)
・まぁ、ともかく最終節でも相手のモチベーションが高いまま挑まれてしまいました。降格争いの相手じゃないとこと当たりたかったですね。もし、そうなら0-0とか渋い試合になったかもしれないけどさ。ともかく、これで今シーズンは終わりました。トガちゃんもラストのシーズンとなりました。ここ3年間やってきた「ヴェルディユース育成」という方針が継続されるのか、それしか道はないのか分かりませんが、もうちっと普通にサッカーやりたいですね。あまりにも小粒なもんで、フィジカル勝負に持ってかれると試合にならない事もありましたし。規律のヤス、自由のトガちゃん・・・余りにも振り幅が広かったですが、次はどこへ向かうのだろうか。