・いやー、いつも通っている稲田堤の鯛焼き屋さんで、とうとうポイントカードが満タンになりましたよ。おかげでタコ焼きを無料で頂きました。とまぁ、これがこの日の一番良かった出来事なんですけどね。3連勝という青写真を逃して挑んだ磐田戦、ここで勝って帳消しとはなりませんでした。
-東京ヴェルディのメンバー- 常盤 聡 平本一樹 中後雅喜 前田直輝 鈴木 惇 田村直也 安在和樹 井林 章 金 鐘必 安西幸輝 佐藤優也 SUB:菜入、吉野、楠美、姜、菅嶋、南、北脇 -ジュビロ磐田メンバー- ポ ポ 前田遼一 山田大記 松井大輔 フェルジ 小林祐希 藤田義明 櫻内 渚 伊野波雅彦 駒野友一 八田直樹 SUB:藤ヶ谷、木下、岡田、ペク、松浦、山崎、阿部
・前半から磐田ペースで試合が進む。まず、その原因がさすがにここまで一樹のポストは8割方勝っていたのだが、伊野波相手へのポストは五分まで成功率が下がったこと。前半6回ほどイーブンボールを送られて、3回だけキープ出来たレベルでした。逆に磐田はサイドをベースに考えていて、とにかく繋いで逆へ振るという展開がほとんど。それでも困ったら前田へ当てるというのを繰り返していた。サイドでも松井と駒野の部分でしか勝負は出来ず、左サイドはあくまでも繋ぎで右サイド偏重攻撃と言えた。
・ヴェルディもかなりリトリートしていて、田村や鈴木のどちらかは最終ラインに吸収されるぐらい下がっていた。なので、右から幾らクロスを放り込んでも人数の面で上回る状況を作れていた。前田や中後ですら自陣で守備をするなど、とにかく人数で負けない様にしていたので堅い守備となった訳だ。まぁ、逆を言えば攻撃にかける人数がいない分、失点しない様にするのが関の山だが。磐田もある程度は工夫して、右から逆サイドまで通して山田でフィニッシュという傾向にあった。うちの攻撃的サイドバックの安西と山田でマッチアップさせるという案の様だが、そこまで安西も負けた訳ではなく無理な体勢でのシュートも多かった。
・いやー、前田っていい選手ですねー。とにかく、ステップワークがたまんないですよ。磐田もヴェルディの失点シーンからヒントを得たんでしょーか。最終ラインの裏へ放り込むボールを何度かやってました。それが前田が金 鐘必の前へ身体を入れるんです。金 鐘必は韓国人ですから、子どもの頃から教わってる「食いつく」ディフェンスをしたがります。ボールが来る前に当っておくってやつですね。そこで前田はチラっと金 鐘必に姿を見せておき、そのまま井林の方へ斜めに走ります。こうなると、マークを受け渡すので金 鐘必は井林に任せます。ここでぐるっと弧を描く様に「食いついた」金 鐘必の裏のスペースを使うんですよ。結果的にはボールが渡らなかったのでチャンスには1度もなりませんでしたが、前田ならではのステップワークは堪能させてもらいました。理想系はここで井林にも食いつかせて、結果的にフィニッシュは動かないポポが決めるってところですか。
・さて、前半のヴェルディのチャンスはというと前田が必殺技をやりたかったシーンが注目でしたね。右サイドで徐々にスピードをあげて、いつものカットインシュートですよ。ところが磐田はこれも対応してきました。サイドの縦のスペースを切って、むしろカットインのコースをガラ空きにしてたんです。こりゃ、撃って下さいってなもんですよ。なので、前田もいつもより大きめにカットインしてみたのです。ところが櫻内が出足の早いインターセプトであっさりと奪ったのです。この瞬間、ボランチの祐希も同じ位置にすっと入りました。わざとカットインさせて罠を張ってた様です。うーん、ヴェルディの唯一のパターンを封じられたぞ。他には安西がドリブル突破した際に一樹がフリーなのに、パスを出さずにミドルで宇宙開発ってのもありましたね。一樹がGKと一対一になる絶好の機会でした・・・まぁ、決める決めないはこの際置いといて。
・この試合のハイライトとして、やはりPKのシーンはかかせないですね。ヴェルディも結構軽くPKを与えてしまいがちなのが気になりますが、ヤスさんもおっしゃってる通りでそこに至る過程にも問題がある訳で。逆にこっちもあの展開でぐいっと中に入りこむ勝負はして欲しいですね。前田のカットインもPA内ではないので、サイドにはたいて自分は中へ行くとかすればPK取れるかもね。んで、このPKを佐藤がスーパーセーブ。実際、ここで決められてたら長崎戦の様な結果になってたかもしれん。
・磐田はここでPKを逃した事で攻守ともに不安定に。一樹がトラップは流れたけれどもシュートは正面だったり。最大の山場は一樹からの折り返しを前田が右足で流し込む。これがポストに弾かれて得点ならず。まぁ、右足だったとはいえ、磐田のPK並の大チャンスでした。まぁ、次は決めてくれよん。先ほども言った通り、ビッグチャンスを逃すと不安定になっちゃうんですよ。ここからまた磐田ペースに戻ります。
-東京ヴェルディのメンバー- 南 秀仁 平本一樹 菅嶋弘希 常盤 聡 鈴木 惇 田村直也 安在和樹 井林 章 金 鐘必 安西幸輝 佐藤優也
・途中出場の南と菅嶋。まぁ、ユースの頃から活躍してるので、途中出場での戦い方はまだ慣れないもんですかね。さっそくチャンスだったのが菅嶋で、バイタルで走りこんで一樹がスルー。このボールをシュートしたが磐田DF陣が身を呈してブロック。自らにチャンスが訪れた菅嶋でしたが、結果的には失点に絡んでしまいます。攻撃から慌てて帰ってきた菅嶋が相手を引っ掛けてしまいファール。このFKを駒野がクロス、ファーサイドで阿部が頭に当てるのがやっとのヘッド。これがループヘッドとなりゴールイン。この阿部の側にいたのも菅嶋でした。セットプレイは今日もゾーンで対応。菅嶋と阿部の間に別の磐田選手もジャンプしててブロックされた格好でした。なので、阿部自身はプレッシャー無しでヘッドしてたんですね。
・そして、最後は持ってるんだか持ってないんだか・・・ややこしいとっきーですよ。1-0で負けてからは、こぼれ球が全てとっきーに集まるという事態へ。右サイドの安西がサイドを突破。サイドをえぐってマイナスパス。後はここでプッシュするだけ・・・って、ところでとっきーがホームラン。左サイドからの展開で中央へ縦パス。ここで一樹がスルーしてとっきー。ここでとっきーが一樹へ返そうとワンツーパス・・・も、どフリーなのでシュートしてよかった。ロスタイムはとっきーがニアへ走ってロブを胸トラップ&ボレーも外へ。途中から右SMFになって前を向いてボールを受けられる様になり、相手のこぼれ球や味方からのパスがとっきーにばかり集まりました。うーん、昨年の小池の様な起用法の方が当たるんじゃなかろうか。
東京ヴェルディ 0-1 ジュビロ磐田
得点者:阿部吉朗
MOM:FW阿部吉朗(ループヘッドは狙ったんかい?)
MOM:DF駒野友一(あのハイボールは練習したんかい?)
MOM:FW前田遼一(ステップワークは見事だが柳沢化してきてる)
MVP:MF山田大記(結構フリーだったのにね)
MVP:MF小林祐希(本当は移籍したくなかったオーラ出さんといて)
MVP:GK佐藤優也(2度目/通算3度目)
・磐田に関してはポポをどう活かすか難しそうですね。磐田のコンセプトはサイドが基本。ポポの活きる道とは「ポポキャノン」を撃たせる為に味方がシュートコースを空けること。つまり、周りのお膳立てなくしてどうこう出来る選手ではない。が、それを補って余りある威力も秘めている。逆に今回はサイドからのクロスでフリーになる展開の多かった山田だが、シュートへのイメージを全く持ってなかった。あの距離で、あの角度で、サイドからのクロスを受けたのがポポなら間違いなく狙ってこれた。ポポを左MFとして起用しちゃうのも手なんでないの。守備しないと思うけど。
・対して、ヴェルディも背に腹はかえられないとリトリート的に守りました。磐田も攻めのアイデアが豊富ではなかったので、意外と単調な攻撃を繰り返してくれました。何気にセットプレイでは前半もネットを揺らされてます。オフサイドでしたけど。つまりは2度もセットプレイでやられたと言っても過言ではなく、ハイボールを中心にゾーンとゾーンの間に落とすボールを狙ってました。近代サッカーにおいて、セットプレイは全体のゴールの3分の1を占めるそうです。ヴェルディにおいては15失点中9失点がセットプレイということで、全体の3分の2も占めてます。こりゃ、確かにやられ過ぎですよね。
・さぁ、お次は「札幌」「岐阜」「讃岐」までがGW3連戦で、更に「北九州」「熊本」「大分」の九州3連戦です。はい、まぐはここも青写真では「3連勝チャンス」と位置付けてました。とはいえ、9戦1勝のヴェルディでは高望みはすまい。大きく譲歩してこの6戦で勝ち越ししましょう。更にこの札幌戦に至っては、「セットプレイ」で負けるが定番化しています。何とか、セットプレイでやられない様にお願いしますです。