Quantcast
Channel: まぐまぐまぐろんブログ・・・略して、まぐロ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

僕が第1クールの水戸に分けた理由(わけ)

$
0
0
・前回も言いましたが、相手をリスペクトしてない訳じゃないけど、富山・岡山・水戸の3連戦で昨年達成していない「3連勝」を獲れると青写真を描いてたのですよ。それが「1勝1敗1分」で終わってしまいました。これで次の磐田にさらっと勝っちゃったりしてくれる事を期待しましょー。

   -水戸ホーリーホックメンバー-

     吉田眞紀人  三島康平

  船谷圭祐          小澤 司

      内田航平  中里崇宏

尾本 敬  冨田大介  新里 亮  広瀬陸斗

         本間幸司

SUB:笠原、金、田向、田中、小谷野、馬場、鈴木


    -東京ヴェルディのメンバー-

      
         平本一樹
   前田直輝        常盤 聡


   中後雅喜        田村直也
         鈴木 惇  

安在和樹  井林 章  吉野恭平  金 鐘必

         佐藤優也

SUB:菜入、畠中、安西、楠美、姜成浩、菅嶋、北脇


・スタメンは何ヶ所か変わっておりますが、システム上は基本的に4-4-2と今まで変わらないと思います。一樹が若干の下がり前で縦関係であるぐらい。ただ、今回は左MFが中後なんですね。中後はお世辞にも左SMFとしての仕事が出来ていたとは思えませんし、そもそもそんな役割で投入した訳じゃないでしょう。そこで↑の様なフォメにしてみました。トレスボランチですね。鈴木、田村、中後で誰かが余ってる間に誰かが前へ顔を出すと。なんだか、3枚のボランチで3枚ともパスセンスに特化してるってのは・・・レアル・マドリードっぽいですね。ベイルっぽくなってる選手もいるし。


・試合前のシュート練習も独特ですね。はなっからミドルシュートをやってましたね。コーチを真ん中に置いてパスを当てて落としたものをミドルしてました。ただ、前から言ってますが、「適当なミドルは入らない」なんですよ。試合前のミドルを見たところ、「適当なミドル」でも入りそうな選手は3名ですね。「一樹」「鈴木」「前田」。威力と精度ともに高く、一樹は5本~6本ほどネットを揺らしてました。過去にもミドルシュート決めてる実績あるので、どんどん撃っていいですよ。んで、実際にこの試合で撃ちまくったのが鈴木。前半3分でGKのスーパーセーブに助けられていたが、あまり持つ時間を長くするよりすぐに手放す方が今のヴェルディにはちょうどいいかも。


・前半はヴェルディが決定機3本に対して、水戸が1本でした。それでも、この水戸の1本が最大のチャンスでした。左サイドを上がった尾本からの折り返し。ニアで吉田がスルーして、裏に船谷がシュート。これが思いっきりふかして枠の外へ。いやー、まぐなんか解説者面して「足を面にして蹴るんだよ! 振っちゃダメなんだよ、インサイドで当てるだけでいいんだよ」・・・と言っちゃいましたが、実際はインサイドでやさしく振ってボールの下っつらを掬い上げてました。これを現地のVTRで観た際に「こういうボールは被せてかないと・・・」と続けてあーだこーだ言ってました。えぇ、後半にしっかりと被せて蹴られちゃうんですけど。


・前半戦の戦い方として、両者ともにサッカーは似てましたね。とにかく、前線の高い選手に放り込み、そこからサイドへ繋ぎ、逆サイドへ振る。そこからアーリークロスが主。なので、途中にイーブンの展開があるのでどちらにこぼれるか分からない試合をするしかない。そこを補う為に早いプレスで奪いに行くというとこまで一緒。なのに、ヴェルディにチャンスが多かったのは前線へのポスト成功率が高かったから。一樹が7回のポスト中6回はキープに成功。そのまま、シュートまで繋がっていた。これが今のヴェルディの生命線になってるので、後半に一樹のポストがうまくいかなくなった(ややきつめのタックルが来た)所からチャンスは水戸へ傾いた。


・水戸が先に選手を交代する。吉田にかえて馬場。これがまさに即効性の効果を発揮する。左サイドからアーリークロス、ニアで馬場が飛び込んでゴールイン。さっきの船谷が外した場所と全く同じところ。馬場はスライディングシュートの様な格好で被せてきましたよ。佐藤も一歩も動けずの見事なシュートでした・・・ここからしばし水戸ペース。馬場はファーストタッチでゴール決めましたね。

    -東京ヴェルディのメンバー-

            常盤 聡
      平本一樹

  菅嶋弘希          前田直輝

      鈴木 惇  田村直也

安在和樹  吉野恭平  金 鐘必  安西幸輝

         佐藤優也


・中後でやや中盤を支配したかったが、先制点を取られた事で従来のシステムに戻しましたね。菅嶋を左で起用し、前田を右に戻す。これでヴェルディの攻撃が活性化。安西と前田のワンツーパスから裏へ。ダイレクトクロスはどんピシャで常盤がヘッドで1-1。ダイレクトではたいたクロスが見事でしたね。とっきーもプルアウェイした甲斐があったもんだ。やっぱ、悩まないでゴール前に入って押し込むってのが理想のカタチかな。逆転するとしたら、カウンターからの前田のカットインシュート。あそこが最大のチャンスだったかも。


・その後は水戸が師匠を登場させる。存在感はさすが。右からのクロスをファーで合わせるもボレーで蹴らないし。中盤で相手から奪い取ってカウンターのチャンスでパスミスとかしちゃうし。それでも、PA内で立ってるだけで存在感はありますよ。ボールを抱えてキープした際にも、ついつい「ファールすんなよ!」って言っちゃいますし。ファール1本でも与えた日にゃ、仕事したって顔されちゃうんでね。実際、終盤でのセットプレイはやばいですからね。結局、最後はそのまま終了。



水戸ホーリーホック 1-1 東京ヴェルディ
得点者:馬場賢治 / 常盤 聡

MOM:DF安西幸輝(初選出)
MOM:FW常盤 聡(初選出/通算9度目)

MOM:MF馬場賢治(先制点の被せたシュートは見事)
MVP:MF船谷圭祐(前半のアレを決めてれば・・・)
MVP:DF尾本 敬(前半のアレを決めてくれれば・・・)

MVP:MF鈴木 惇(2度目/通算9度目)



・まぁ、ここまで先制点を取られたらそのまま負けでしたが、今回は1-1で同点に追いつくまでに至った。更にあの同点ゴールは非常に綺麗なカタチでのゴールで、今後のゴールのカタチとして良いイメージが残ってくれればいいなと。しっかりと相手を崩したゴールだったし。そうそう、今回はセットプレイでの失点は無かったんだけど、相手が180cm以上が4人も居たのでゾーンになってましたね。今後も使い分けていくみたいだ。背が高い選手が多い場合はゾーン、ヴェルディと大して変わらない場合はマークなんでしょね。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>