Quantcast
Channel: まぐまぐまぐろんブログ・・・略して、まぐロ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

僕が第二クールの藤枝戦で分けた理由(わけ)

$
0
0




・開幕二連勝で驚きをもって迎えられたのが藤枝でした。J2の洗礼どころか堂々たるその「ポゼッションサッカー」をやってきました。俺達のサッカーは通用すると。この時に逆に洗礼を受けていたのが同じ静岡の磐田や清水でした。こりゃ、磐田も静岡も昇格は無いな・・・と思いきや、今や2位や3位に上り詰めていると。藤枝は下位ではあるものの、降格争いはしていないかなという順位。やはり、やりたいサッカーがハッキリしていると勝ち点は稼げるもの。アウェーで0-5で敗れた借りを味スタで返す為に本気モードでぶつかってきました。
 

     -東京ヴェルディのメンバー-       染野唯月             齋藤功佑            (山田剛綺)長谷川竜也              中原 輝新井悠太)       稲見哲行  森田晃樹      (綱島悠斗) 加藤 蓮  平 智広  谷口栄斗  宮原和也(林 尚輝)(北島祐二)          マテウス監督:城福 浩SUB:長沢祐弥、河村慶人      -藤枝MYFCメンバー-          矢村 健         (永田貫太)    横山暁之        アンデル 榎本啓吾  西矢健人  水野泰輔  久富良輔(田中宏武)(新井泰貴)(浅倉 廉)    鈴木翔太  川島 將  小笠原佳祐               (岩渕良太)         北村海チディ監督:須藤大輔SUB:上田智輝、中川 創

 


・ヴェルディはとにかく先制点が大事。それがこんなにも早い時間帯で入るのは願ったり。中原の縦パス、飛び越えた森田、齋藤がダイレクトでスルーパス。ここに先ほど飛び越えた森田に渡ってトラップ&シュート。全ての流れが美しく完璧に崩した先制点。森田は前、前・前監督の時からPA内でフリーで飛び込むシーンは多い。でも、誰からも気付かれずにパスが来なかった。そこに気付いた感覚の持ち主齋藤はお見事でした。ただ、ここで数秒後にマテウスのパスミスを拾われてアンデルソンのゴール。うん、これもここ最近はヴェルディのサッカーを変更してるのよ。勝たないといけないので。マテウスとンドカの関係を思い起こさせるシーンですが、そもそも城福監督はこういうタスクを与えない事で機能してきた。今はそうも言ってられない。「最終ラインからのビルドアップ」をしなかったチームがする事にしたのです。こういうピンチや失点はまた増えるかもね。

 

 

 

 

       -藤枝MYFCメンバー-        矢村 健  アンデル                 西矢健人  横山暁之  水野泰輔   榎本啓吾 鈴木翔太 川島 將 小笠原佳祐 久富良輔          北村海チディ

 


・いやー、藤枝のサッカーがあの時よりもはるかに進化しているじゃないの。これは楽しいサッカーやってますね。ヴェルディはミラーゲームを好むチーム作りをしていたのですが、昇格をする上で勝ち点3が必須になってきましたのでそうも言ってられない。なので、最近はミラーをやめてますね。城福監督のホワイトボード上では「4-3-3」となってますが、ほとんどそういうカタチが見られない。だから、まぐルールにより「4-4-2」にしておりますが、今回はだいぶ齋藤も下がり気味でプレーしておりました。アンカーの位置も齋藤や稲見が務めたりとポジションチェンジを繰り返す。それに対応する意味で真ん中に西矢、横山、水野がゾーンで対応してました。特にバッチバチにぶつかっていたのが、「森田 vs 横山」ここのヴェルディユース対決はかなりアツいものがありましたよ。特にボールタッチ、ボールコントロールなんかはらしさがありますね。


・マテウスの失点は見なかった事にする・・・のではなく、それを乗り越えてこれを続けるという意味がある。まさにそのシーンで点を取ってくれました。そうなのです。勝ち点3を取る為にはこれが必要なのです。それが最終ラインで平や谷口が相手からのプレスにさらされる。それを1枚外すという意味でマテウスにもパス交換に参加してもらわねばならんのです。1枚外すと谷口がフリーになる瞬間が出来る。それが後半2分の逆転弾。谷口の縦パスをびしっと齋藤へ通す。斎藤がこれをコントロールしてグラウンダー。最近こだわっている「ニアのヴェルディ」通りの展開で染野が入り込んで2-1。見事なゴールでした。つまり、マテウスにはこれからもプレッシャーにさらされる事になるけど、ここをぐっと我慢して続けないといけないのです。谷口へのプレスが減るだけでなく、谷口からのパスコースが増える事こそ重要なのです。


・それにしても、藤枝が真っ向からぶつかってきてくれました。なので、この試合ではカウンターで獲るというシーンが全くなかったんですよね。2-1からの展開がイマイチでした。オープンな展開になってくれたんでね。カウンターを取る様なサッカーを選んでよかったんだけども。いかんせん、それを担う選手が山田や河村、新井を投入しないとそういうサッカーにはシフト出来ないかな。だからこそ同点弾が邪魔だったかな。セットプレイだったし。むしろ、引いて守った方がよかったかもしんない。結果論ではあるけれど、「3点目を狙いに行かない」方が城福サッカーらしかったかも。今までなら間違いなくそうしたと思う。陣形をコンパクトにして相手にサッカーをさせないを選んだかな。逆にトリッキーなCKを選んだ藤枝も度胸がある。大したもんだ。最後は結果的にアンデルソンの一対一という状況を考えれば、「負け試合」を「引き分け」にしたという格好になってしまった。2度もリードしたのにね。


東京ヴェルディ 2-2 藤枝MYFC
得点者:森田、染野 / アンデルソン、鈴木

MOM:MF齋藤功佑(7度目)・・・2アシスト、結果出す時は1.5列目
MOM:DF宮原和也(4度目)・・・アンデルソン止めてなかったら負けてた
MOM:MF森田晃樹(4度目/通算13度目)・・・先制点のシーンは非常に美しかった

MOM:MF横山暁之(ボールコントロール上手過ぎ)
MOM:DF鈴木翔太(同点のシーンではよく足を出した、でも脛?)
MOM:FW矢村 健(同点のボレーはこの人。裏抜けの走りも効果的)
MVP:MFアンデルソン(1点目は見事。後半も奪われない。後は3点目・・・)

MVP:DF谷口栄斗(初選出)・・・最終ラインからのビルドアップはやろう
MVP:FW染野唯月(4度目/通算5度目)・・・得点は取った、もうちょっとキープ頼む



・中盤でのボール扱いであれだけ「いなす」事が出来るチームってのは凄いね。特に横山、アンデルソンが「いなす」のよ。平と谷口のプレスが無効化されるのよ。インターセプトの意識が強くなった今のヴェルディ守備陣のプレスをかいくぐる事が出来てる。特に宮原、森田に挟まれて負けないアンデルソンよ。だからこそ、あのGKと一対一でのシーンで宮原はお返ししたね。中盤では勝てなかったけど、あの最後のシーンで諦めず、そして後ろからの守備で身体を入れ替えすのは見事。アンデルソンが「PK狙い」だったら、あのシーンは危なかったけどもあそこは自分で決めたいってなるよね。


・・・さ、こっからの4試合は「プレーオフ直接対決」の相手となります。まだ、勝ち点4差なので充分に可能性のある群馬、同じく勝ち点1差の大分。今は6位以内じゃないけれど、まだ諦めないという試合内容をやってきますよ。そして、もっとも厄介なのが千葉。16試合でわずか2敗。直近では6連勝中ですって。もっとも勢いのあるチームですね。そして、直接対決となる「磐田」戦。むしろ、アウェーの方が勝てそうな気配も。難しい相手だけど、相手が勝ちたいと思えば思う程、ヴェルディが有利になるはず。

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>