・ターンオーバーをするヴェルディってのがまず珍しい。っていうか、なぜ今までやってくれなかったんだろうか。これぐらいデビューさせるってのも必要だと思う。そもそも、J2という舞台で通用するのかしないのか。今の自分はどの立ち位置なのかを分からせる為にも絶対に必要。カップ戦があるとそれで判断できるけども。チャンスも与えないでレンタルで出しちゃうとかはやっぱり厳しいよね。水曜はそういう日に当ててもいいのよん。
-栃木SCメンバー- 矢野貴章 森 俊貴 (根本 凌) 植田啓太 (大島康樹) (佐藤 祥) 福森健太 谷内田哲平 神戸康輔 黒崎隼人 (トカチ) (西谷優希) 大森渚生 大谷尚輝 鈴木海音 川田修平監督:時崎 悠SUB:藤田和輝、グティエレス -東京ヴェルディのメンバー- 河村慶人 小池純輝 アルハン (山越康平) (新井瑞希) 西谷 亮 井出遥也 (森田晃樹) 加藤弘堅 (佐藤凌我) 奈良輪雄太 谷口栄斗 ンドカB 宮本 優 (深澤大輝) マテウス監督:城福 浩SUB:高木和徹、稲見哲行
・ま、今週は残業が続いてしまいまして、よーやっと観終わったところでございます。なので、今回はプチ観戦記とさせて頂きます。それも「チャンスを掴め」という意味で、アルハン、西谷、宮本、河村を中心に観戦しておりました。まずはみんなが気になっているアルハン選手ですね。クロスに関してはかなり多用しましたが、ふんわりクロスですかね。精度はありそうだけども、ヘッドであわせてゴールとなるとかなり難しそう。こないだの新井から凌我なみにフリーで近距離じゃないと厳しいか。あと、ユニ引っ張りますねw。この試合はだいぶ「かかり気味」だったせいでしょう。相手に食い付き過ぎちゃうとトラップでかわされて、結果的に後ろからファールするしかないっていう状況が散見されました。次の試合では「かかり気味」じゃない状態のアルハンで判断しましょか。
・西谷選手は実質デビューと言っていいかな。前回は1分だったんで。ハーフタイム交代されちゃったという意味では満足とはいかないか。ユース昇格組で180cmとタッパはありますね。ただ、この試合では若干CMFというよりはDMFっぽい感じになっていた。井出がトップ下気味にポジションを構えていたので、本当にそういう役割だったのかもしれん。ただ、もうちょっと前で活躍しないとね。縦パスも合わなかったし、バックパスをゴール前の相手選手に渡しちゃうという失点級のヤバいのも見られた。こちらも「かかり気味」だったかもしれん。宮本選手は落ち着いていたけれども、「井出先輩、おねしゃす」っていうパスだらけ。ボール持ったらとにかく井出へ。ってのを繰り返してました。縦への突破とか、アーリークロスとか、城福監督に気に入られたかったら「戦える部分」「アーリークロス」を狙うといいかもよ。ちょっと井出へのパスが多かったかな。まぁ、井出が頼れる先輩だったって事で勘弁しますか。
・河村に関してはやはり城福好みの匂いがプンプンしますね。もう、いっその事4-4-2でもいいっすよ。ポストやキープに関しては負けの方が混んでましたが、それでも最後まで諦めない。何度負けても食らいつく、全力で相手へ競り合う。この戦う部分を前面に出す選手は好まれます。特にサイドへ開いてもらったり、裏抜けでの部分は良いですね。加藤弘堅からの裏へのロブパスをシュートは空振りだったけども、2度もシュートまで持って行けそうだった。あれでシュート撃てたら決定機になるからね。更に足元で貰って相手を引きずって無理矢理前を向こうとする泥臭さもいいね。シュートまで行けなかったけど、何度かバイタルで狙っていた。懐かしい所で言うと、ヴェルディや浦和で活躍したFWワシントンの強引なドリブルに似てる。その内、強引に縦へDFを引きずりながら押し込むなんてのも見れるかも。こういうプレー多いからこそ、凌我のゴールシーンで「こいつにくっつくと巻き込まれるから距離を取って対応するか」って離したのかもね。まさか、フリックオンで凌我へ渡すと思わなかったか。
栃木SC 0-1 東京ヴェルディ
得点者:佐藤凌我
MOM:FW佐藤凌我(5度目/通算14度目)
MOM:FW河村慶人(初選出)
MOM:MF加藤弘堅(3度目/通算9度目)
MVP:MF森田晃樹(5度目/通算12度目)
MVP:MF井出遥也(2度目/通算6度目)
・栃木も悪すぎた?・・・いえいえ、そういう試合ではなかったのです。たまに城福監督の口元が映った際に「リスク」って言ってます? これが全てを物語ってますね。決定機の数は極端に少なかったけども、この試合内容で良いという事ですね。リスクをかけてまで攻撃に行くなっていう感じでしょうか。むしろ、この試合は0-0でも満足だったんじゃないでしょーか。その中でゴールを決めた2トップは素晴らしかったです。やっぱ、4-4-2でいいっすよ。んで、このメンバーでもっとも城福監督のサッカーに対する理解度が高いのが加藤弘堅ですね。ロングボールをいの一番にあげてるのは弘堅でした。サイドの奈良輪、ウィングの小池、裏へ飛び出した河村へのロブは見事でした。本来は完封勝利ならGKやDFも評価されるんですが、今回は守備ブロックが形成された状態での栃木の攻撃だったので余裕の弾き返しでした。カウンターらしいカウンターは食らってないんじゃないかな。
・井出先輩、おねしゃす!・・・っていうパスからの卒業が一先ずの課題ですね。頑張れ、新人!