Quantcast
Channel: まぐまぐまぐろんブログ・・・略して、まぐロ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

僕が第二クールの山口に勝った理由(わけ)

$
0
0




・まぐが持つ城福監督のイメージ・・・それが上の画像な様な化け物級ストライカーがいないとダメ。まさにロングボール合戦始まりました。今日は勝ちましたが、メンバーは総とっかえしてきそうな感触がありました。ただ、結果を出せば生き残れる道があるかもしれません。そういう意味で、この試合では城福監督好みなタイプと、そうでないタイプを見分けていきたいと思います。
 

     -東京ヴェルディのメンバー-          佐藤凌我 杉本竜士    (森田晃樹)    バイロン(小池純輝)            (新井瑞希)    井出遥也        梶川諒太   (河村慶人) 加藤弘堅          (宮本 優)奈良輪雄太  谷口栄斗  ンドカB  深澤大輝          マテウス監督:堀 孝史SUB:長沢祐弥、平 智広     -レノファ山口FCメンバー-          大槻周平 沼田駿也    (岸田和人)     高木大輔(吉岡雅和)    田中 渉        山瀬功治          神垣 陸 (眞鍋旭輝)         (佐藤謙介) 桑原海人   ヘナン  菊地光将  生駒 仁 (橋本健人)          関憲太郎監督:名塚善寛SUB:寺門 陸、佐藤健太郎

 





・城福監督の分かりやすさで言えば、「戦うチーム」を作り上げる事で定評があります。決して、強度が低い選手を叩きあげて育成して強くする訳では無く、そもそも強度が高い選手が試合に出るものとお考え下さい。そうなると、フィジカル重視という事になりますね。はい、レギュラー確定でございます。この試合では相手へガッツンガッツン競り合っていたンドカ・ボニフェイス当確です!!今までヴェルディではレギュラー扱いではあるものの、最終ラインからのビルドアップが非常に苦手なので起用され辛かったのです。しかし、この試合でその弱点は無くなりました・・・それが「ロングボール」だからです。これからは最終ラインからのビルドアップはしません。前半だけでも、ンドカがロングボール10本も蹴ってますね。つまり、その逆である強度は低いけれども足元の技術はあるウズベキスタンで頑張っている日本U-21のDFは危ないかもしれぬ。





・この試合ではまさにそのロングボールを追いかけていた佐藤凌我もレギュラーになれそうですね。理由はロングボールに献身的に追いかけるところですね。ただ、クッパ級のFWはいずれ獲得すると思うので、フィニッシュの精度などでアピールしないといけないですね。なので、この試合での結果を出した点は見事でした。特に3点目の深澤からのダイレクトプッシュは好まれますね。特に今後は「崩して点を取る」というシーンは無くなるでしょう。ギャンブル的に数を稼ぐかの様にクロスボールが飛んできます。これをめげずに何度でもアタック出来るFWは好まれますよ・・・ただ、この試合では2得点を決めた佐藤凌我よりも好みの選手を見つけた可能性はありますね。それが河村慶人ですね。きっと城福監督はこっちをお気に召すかもしれません。なので、佐藤凌我はロゼッタばりに決定力が大事になるかもしれませんよ。

 

 

 

     -東京ヴェルディのメンバー-       佐藤凌我      (森田晃樹) 河村慶人   新井瑞希          小池純輝       加藤弘堅  梶川諒太      (宮本 優)奈良輪雄太  谷口栄斗  ンドカB  深澤大輝          マテウス

 


・前半こそ可変フォーメーションを採用してましたが、後半からは4-4-2ボックス型をそのまま採用しましたね。4-3-3には変更せず。シティ色も完全に薄まるどころか、消し去るかもしれませんね。まぁ、そうしていいのなら、きっと堀監督だってシティのサッカーをやりかたかったとは思えないけどもね。継続路線って聞いてたんだけど~って感じかもね。さて、こうなるとサイドアタッカーは従来のイメージ通りのサイドMFという事になります。こうなると、バイロンの様な縦へえぐってクロスを上げてくれる選手は重宝されます。バイロンも当確かもしれませんね・・・って思ってたんだけども、結果を出してくるあたりはさすがの小池ですよ。なんだかんだ退場からの1-0先制でもCK一本で負ける事が出来るヴェルディには恐い点差でした。これを逆にCKで弘堅すらして小池ボレーですよ。その前に凌我がGK、河村がクロスバーっていう決定機もあっただけにね。試合を決める一発でした。





・さぁ、問題はこの子達キノピオよ。今は補強も出来ないだろうし大丈夫でしょうけども。森田、石浦、阿野。場合によっては梶川も。彼らの様な中盤でゲームメイク出来るけれども強度は低い選手はかなり厳しいかな。ヴェルディというチームとしての営業戦略で考えれば、ボランチに馬場、山本を起用してほしい。しかし、城福監督ではここにも強度が欲しいはず。ブラジル人DMFでも獲った日には全員居なくなる未来も想像に難くない。大味な試合になるだろうし、相手を崩すサッカーは下手すると90分最後まで訪れないまま0-0っていう事もままあります。90分ロングボール合戦、90分クロスボール合戦で全て弾かれて終わる場合もあります。それでも結果を重視したいから城福監督なのかと。勝率はきっと4割5割で終わりそう。勝ったり負けたり引き分けたりがバランス良く。


東京ヴェルディ 3-0 レノファ山口
得点者:佐藤凌我2、小池純輝

MOM:FW佐藤凌我(3度目/通算12度目)
MOM:FW小池純輝(2度目/通算34度目)
MOM:DFンドカ・ボニフェイス(4度目/通算11度目)
MOM:DF谷口栄斗(5度目)
MOM:GKマテウス(初選出/通算9度目)
MVP:DF深澤大輝(4度目/通算5度目)
MVP:MF加藤弘堅(2度目/通算6度目)
MVP:FW河村慶人(2度目)



・まぁ、初陣という事で多過ぎでございます。凌我のPKはかなり助かりましたね。相手を退場に追い込んだだけで勝ち点3をぐっと持ってきましたね。まぁ、PKってだけで厳しいので退場は無くてもいいかなって思うけどもね。あれがDOGSOってやつね。ユニフォームを引っ張ったけれども、それが無かった場合カバーリング間に合ってたので得点の機会の阻止には当たらないと思う。でも、このDOGSOはその後のプレーがどうだったかは考えないってやつだっけか。足が速いとか、利き足がどうとかも考慮しないだとか。


・ンドカはやはりロングボールを蹴れるっていうのは大きいね。もう、奪われて失点に絡むっていうしーんは無くなりそう。谷口は無失点並びに3点目のダブルタッチを評価。馬場とのレギュラー争いもあるしね。マテウスは深澤のパスミス後のビッグセーブを評価。そういや、ここ8試合勝ち無しだったけども、こういうとこでのビッグセーブって無かったね。枠内シュートはしっかり入ってたかも。やはり、マテウスで今後も頼むよ。深澤はまたやらかしたけどもアシストを評価。あそこでの凌我へのスルーパスは良かった。同じくスルーパスで弘堅が何度も杉本へ通してた。ロングスルーパスはアシストになって欲しかったね。河村は城福好みだと思う。今後も走ろう。

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>