Quantcast
Channel: まぐまぐまぐろんブログ・・・略して、まぐロ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

僕が新潟に負けた理由(わけ)

$
0
0

・そうですか、これで高木三兄弟は全員ヴェルディ相手にゴールを決めましたか。なんと余計なことを。よそで決めなさいよ、よそで。それが一番の恩返しなんだから。まぁ、それは置いといて。真っ向勝負で新潟と勝負したら、こうなってしまいましたか。相手は引いて守るチームじゃなかったんですが、0-0の状態でも充分強かったです。対抗するには、うちが引いて守らないといけない相手でしたね。でも、それをヴェルディは選ぶまい。
 

    -アルビレックス新潟のメンバー-          谷口海斗         (矢村 健)   三戸舜介   高木善朗   松田詠太郎         (伊藤涼太郎)(本間至恩)       島田 譲  秋山裕紀            (高 宇洋) 堀米悠斗  田上大地  舞行龍J  藤原奏哉          小島亨介監督:松橋力蔵SUB:阿部航斗、渡邊泰基、千葉和彦     -東京ヴェルディのメンバー-          佐藤凌我 杉本竜士    (河村慶人)    新井瑞希(バイロン)    梶川諒太        森田晃樹   (小池純輝) 加藤弘堅         (阿野真拓) 加藤 蓮  谷口栄斗  馬場晴也  深澤大輝(ンドカB)          高木和徹監督:堀 孝史SUB:長沢祐弥、石浦大雅

 





・怒涛の3失点。いずれもパターンは同じでサイドからのボールなんですね。右サイドで松田からのグラウンダー、善朗の流れる様なトラップ&反転ボレーで先制。馬場の股抜きなんでGK高木和は難しいかな。2点目も左サイドの堀米からバイタルの松田のワンフェイクシュートで2点目。先制でのアシストの時もワンフェイク入れてるんで、次に当たる時は一回フェイク待ちますか。3点目はセットプレイ崩れから松田・・・あ、ここはフェイク入れないんだ。そら、引っかかるね。早めに入れての舞行龍ジェームズのヘッド。うーん、我々の脳裏には7失点の悪夢がちと過ぎった。それにしても、三兄弟全員に決められなくてもいいじゃない。

 

 

 

   |   | 新潟の陣地 | 東京Vの陣地|   | ① | ② | ③ | ④ | ⑤ |新 潟|15回|7 回|8 回|8 回|6 回|   |   |   |   |   |   |東京V|8 回|2 回|7 回|7 回|6 回|              ①=攻撃で終わった回数②③=新潟の陣地で奪った回数③④の間にセンターサークルがあります④⑤=ヴェルディの陣地で奪った回数②③で新潟が奪う=DFが守備をした、ヴェルディが奪う=カウンターが取れる④⑤で新潟が奪う=カウンターが取れる、ヴェルディが奪う=DFが守備をした

 


・数を数えてみました。前節、ヴェルディの勝ってる時の試合と、負けてる時の試合とで何が違うのかと。それが「ボールを奪えたか」と「ボールを奪う位置」なんですね。それが上記の数字です。PCじゃないと見辛いかな。まぁ、何が言いたいかというとヴェルディの攻撃はしっかり奪われてます。それもヴェルディの自陣で奪われてる(④⑤)ので波状攻撃をされていたという事になります。更に新潟は自陣でもヴェルディの攻撃を奪ってます(②③)。なので、カウンターが取れます。新潟は15回も攻撃で終わってます。なので、ヴェルディが奪う回数が少ないのはそういう事です。これはあの3連敗の時もこんな数字です。相手は攻撃で終わっていて、ヴェルディは奪われて終わってるとこうなります。さ、これを覚えていてもらって・・・後半に行きましょうか。

 

 

 

 

     -東京ヴェルディのメンバー-          河村慶人 新井瑞希              バイロン    阿野真拓        森田晃樹          梶川諒太 谷口栄斗  ンドカB  馬場晴也  深澤大輝          高木和徹

 


・怒涛の3得点。後半頭の4枚変え。堀マジックなんて言われる? もう何が起きたのかと思いましたね。15分間で3-3ですよ。まずは新井のスーパーカットインシュートで3-1。DFに当たってるとはいえ、あのコースに行きますか。更にもう1回新井のスーパーカットイン。ここにバスケス・バイロンが飛び込んで3-2。前半の途中から、馬場のプレーエリアをだいぶ前に上げてるんですね。ボランチの位置まで進んで良いと。加藤弘堅は運動量の問題で交代したそうですけど、イエローカードを貰ったせいで強くいけないってのもあったかも。んで、馬場からのスルーパスにバイロンが3点目・・・まぁ、オフサイドだったかな。それでも、3-3。その前にバイロンはGKと一対一だけど右足だったから、無理矢理左足アウトで蹴って外してるシーンもある。うん、ハットトリック級の大活躍でした。

 

 

 

 

   |   | 東京Vの陣地| 新潟の陣地 |   | ① | ② | ③ | ④ | ⑤ |新 潟|2 回|1 回|2 回|2 回|1 回|   |   |   |   |   |   |東京V|8 回|8 回|5 回|5 回|3 回|              ①=攻撃で終わった回数②③=東京Vの陣地で奪った回数③④の間にセンターサークルがあります④⑤=新潟の陣地で奪った回数②③で新潟が奪う=カウンターが取れる、ヴェルディが奪う=DFが守備をした④⑤で新潟が奪う=DFが守備をした、ヴェルディが奪う=カウンターが取れる

 


・都合により、3-3の同点までの回数です。その後は新潟が立て直しちゃったんで数字がイーブンになります。なので、まぐの都合で3-3までにします。数字が恐ろしい数字になってます。つまり、新潟は攻撃出来てません。逆に新潟の攻撃はほとんどヴェルディの守備に引っかかってます。ほぼ全てのエリアで獲られてますね。この数字は20分間だけなんでね。ヴェルディが調子の良い時ってのはこうなります。理由はズバリ、新井瑞希とバイロンです。2人ともボールを持ったら攻撃で終わってます。クロスまでいく、タッチラインを割る、もう一度繋ぎ直すなので奪われてない。


・攻撃で終わるっていうんなら、それをいつもやりなさいよ・・・って思うじゃない? でもね、今までの無敗の時はキープレイヤーは梶川だった。でも、今は梶川を前に振り向かせない守備をされている。なので、梶川からの前への繋ぎが若干封じられている。ヴェルディは梶川を潰せば大丈夫ってなってる。なので、この試合では梶川をアンカーに、馬場が前へ出てきて捌くっていう展開が止められなかった。つまり、新井やバイロンに何度もパスが通ったのが良かった。それにしても、最後はあんな決着でした。矢村のロング一発。ンドカが新潟の谷口とやりあっていた時はガツガツぶつかってくる系だったので、ンドカにとってもやりやすい相手だったんだけども。この矢村ってのは小さくて裏狙いの選手。なので、このシーンで急に貰いに行ったもんだから、ポジショニングがンドカも取りづらかった。そこで一発ロングですもの。シュートブロックにはちゃんと行ってるのよ。でも、その上を飛び越えて蹴ってきたからね。


アルビレックス新潟 4-3 東京ヴェルディ
得点者:善朗、松田、舞行龍、矢村 / 新井、バイロン2



MOM:FW矢村 健(熱戦繰り広げてたのに一発で美味しいとこ持ってった)
MOM:MF松田詠太郎(1G2A、あのミドルはよく入ったな)
MOM:DF藤原奏哉(松田との関係性でラス前パスはこの選手だった)
MOM:MF高木善朗(先制点。その後はCBの位置まで下がって貰いに行く)
MVP:MF三戸舜介(結果は出てないものの、ちょこまかと)
MVP:DF堀米悠斗(バイロンはやられたものの、1A1前と結果も)
MVP:FW谷口海斗(馬場とのマッチアップは完勝、ンドカにも五分)

MVP:FW新井瑞希(4度目/通算7度目)
MVP:FWバスケス・バイロン(6度目)
MVP:DF馬場晴也(2度目/通算5度目)
MVP:DF深澤大輝(2度目/通算3度目)



・3-3になってから落ち着いたのは馬場の攻め上がりを控えたからかな。馬場が捌いていた事で新井やバイロンに繋がる様になったけども、CBがそこまで攻めあがるのはリスクが高いからね。なので、本気出せば新潟相手に3得点を取れるって訳じゃなく、あくまでも失点を覚悟しての攻め上がりだったので・・・やっぱ、一歩間違えると7失点はあったのかもしれない。がくがくぶるぶる。やっぱ、新潟は強いや。選手層も厚いし。さ、やっとGWの連戦も終わりました。これからじっくりと練習も出来る様になります。ここまでの反省点や課題などを見極めて、今後の試合に活かしていきましょうか。

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>