Quantcast
Channel: まぐまぐまぐろんブログ・・・略して、まぐロ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

僕が第二クールの大宮に負けた理由(わけ)

$
0
0




・あれ? 川勝監督じゃないの? 暫定監督っていうとついつい出てきちゃう。さて、永井秀樹監督がパワハラ問題により辞任。選手との絆を強調しての退団という事で、今後ともパワハラがあったか無かったかをうやむやにしては行かんよ。調査に関しては継続する様に。さて、監督代行は堀さんになりました。この短期間で何がどうこう出来るかはわかりませんが、過去にも暫定監督を何度かやってるそうなので経験はあるそうですね。ただ、監督のイメージがあんまり無いですね。
 

    -大宮アルディージャのメンバー-          河田篤秀          (中野誠也)   奥抜侃志   菊地俊介   黒川淳史  (柴山昌也) (イ  バ)       三門雄大  小島幹敏 河面旺成  櫛引一紀  西村慧祐  馬渡和彰(山田将之)            (河本裕之)          南 雄太監督:霜田正浩SUB:笠原昂史、大山啓輔  -東京ヴェルディのメンバー【通常時】-  |  -東京ヴェルディのメンバー【守備時】-                       |         端戸 仁          |      端戸 仁杉本竜士    (佐藤凌我)     山下諒也|            梶川諒太小池純輝)                  |                       |  杉本竜士          山下諒也   佐藤優平        梶川諒太    |         山本理仁 (新井瑞希)   |      佐藤優平  山本理仁                       |山口竜弥  ンドカB  若狭大志  浜崎拓磨 |山口竜弥  ンドカB  若狭大志  浜崎拓磨石浦大雅)            (阿野真拓)|         マテウス          |         マテウス監督:堀享史SUB:柴崎貴広、加藤弘堅

 



・サッカーそのものは変更無し。序盤こそ梶川の位置がずっと高かったので、4-2-3-1にも見えました。ただ、失点してからはいつものサッカーになってましたね。梶川の位置も中盤まで下がってました。先制点がバイタルがら空きからのど真ん中を通されたって事もあってか、アンカーの選手が必要という判断をしたのでしょうね。ただ、堀さんはきっとグァルディオラのサッカーなんてやりたくもないでしょうから、今度サッカーの内容は大きく変わると思われますね。浦和っぽいサッカーになるんかしら。堅守速攻、少ない手数でって感じ? 速攻に関しては出来なくはないけれども、堅守が難しいかもね。





・まぁ、なんで冒頭で川勝?なんて書いたかっていうと、ヴェルディの事をよくわかった上でサッカーを構築してくれるから。結果は出ないけどもね。そして、twitterで「ヴェルディは普通のサッカーが出来ない」と書きました。今回の大宮の様な手数の少ないサイドから攻めるサッカーをやろうもんなら、「使わない選手」というのがヴェルディにはいっぱい出てきます。まぁ、ハッキリ言うと「ヴェルディユース」がいらなくなります。さらに「普通のサッカー」を選んで昇格出来るかどうかも「わからない」んですね。そっちを選択して昇格出来るんなら、とっくに「ユース」を切って昇格を目指すはずさ。選手もいっぱい取らないといけないですしね。特に「強度」のある選手が必要ですね。例えるなら、一対一で強い選手ですよね。フィジカル、パワー系の選手は特にいません。「お金も無い」ってのがそっちを選ばせない原因でもありますね。そうなると、「ヴェルディユース」を活かせるサッカー・・・すなわちパスサッカーに落ち着く事になると。外様のロティーナでさえも攻撃はパスサッカーを選んだのですから。





・前からプレスしまくるっていうのは、まぐはやめてもいいかな?って思ってたりします。1枚がプレス、1枚がプレスする事で相手のプレーの精度が鈍る。故にボールをロストしやすいという事で、今では当たり前になっておりますけども。これをいなされたら、後ろが「どフリー」になっちゃうんですよね。どっかに負担がかかるんなら、プレスは「ある程度の位置」からスタートでもいいんじゃないかな。GKまでプレスしちゃうってのはねぇ。んで、大事な所でプレスがかからなかったのがボランチの小島からのロビングですよね。あそこで必要なのよ。んで、二点目の奥抜のゴールに繋がっちゃったんだよね。





・まぁ、基本は永井サッカーの継承でいいけれども、「5レーン」だとかはこだわらなくてもいいかな。佐藤優平がミドル撃てるシーンで「ハーフスペース」へのスルーパスにこだわったシーンがあったんだけども、あそこはダイレクトでクロスとか、ダイレクトでミドルでももういいよ。後半に細かいパスを繋いで梶川、杉本でゴールを陥れたシーンがあったけれど、パススピードがこれだけ早くなればパスサッカーでも通用はする。相手も徐々にプレスが緩くなってきていたし、右サイドの山下のところはかなり手を焼いてましたね。縦パスの意識、壁パス、ワンツーなども後半からは出てきたし、パスサッカーでも崩すカタチは出来てました。サイドからのクロスの精度はちょっと酷かったかな。イバみたいなのが居る訳じゃないので、ピンポイントで合わせるしかないけれどもね。んで、最後の新井のカットインシュートなんて、もう入っちゃいなよ。なんで、あそこでクロスバーとか当たるかね。



大宮アルディージャ 2-1 東京ヴェルディ
得点者:河田、奥抜 / 杉本

MOM:FW河田篤秀(先制点だけでなく、ンドカにポストでも勝つシーンも)
MOM:FW黒川淳史(ぐんにゃりクロス、あれだけ曲げられるとブロックし辛い)
MOM:FW奥抜侃志(サイドでの勝負は浜崎にほとんど勝ってた)
MVP:MF小島幹敏(ロビングでのラス前パスは見事)
MVP:MF菊地俊介(雑なボールを縦へ当てても収めてくれる信頼感)

MVP:MF梶川諒太(2度目/通算23度目)
MVP:FW杉本竜士(3度目/通算16度目)
MVP:FW山下諒也(3度目/通算8度目)



・ハムっちゃったかね? 左の山口はこれを機にポジション奪取を狙っていたであろうけれども、ハムをやっちゃうと全治一ヶ月だよね。若いから3週間で戻れるかもしれんけど。新井くんも久しぶり、らしいプレーも見られたし元気で何より。まぁ、どんなサッカーを選んでも、局面で一人が一人に勝つという部分が大事。ドリブルでもトラップでもパスでも「いなす」事は可能。大宮は前半にそこが出来てた。ヴェルディも後半はパスで徐々に剥がせてた。「どうしよう?」っていう弱弱しいパスも少なかった。さ、次は0-0の時間を長くする、パスのスピードを速くする、いつもより走ってみる、いつもより声を出してみる・・・簡単な事から、一歩でも前へ進んでみましょ。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>