・今回は新潟戦です。先週は片頭痛で、今週は鼻水が止まらん。まぁ、花粉症ではあるけれど、今年で一番ひどいかもしんない。何がひどいってくしゃみの連発で鼻かんでる間に失点してるんだもの。それも前半の2失点とも・・・満足にサッカーすら見れんとは。あ、そして第二形態も復活してますね。この試合では若狭も安在もボランチにいたもの・・・おや、3バックですら無いのね。2バックですか。どうやら、新潟は可変式フォメの移動時を狙って攻撃してるみたいに見えるね。
-アルビレックス新潟のメンバー- 鈴木孝司 (谷口海斗) 本間至恩 高木善朗 フランク (三戸舜介) (星 雄次) 島田 譲 高 宇洋 (ゴンサロ) 堀米悠斗 千葉和彦 マイケル 藤原奏哉 (田上大地) 阿部航斗監督:アルベルトSUB:藤田和輝、早川史哉 -東京ヴェルディのメンバー【通常時】- | -東京ヴェルディのメンバー【守備時】- | 端戸 仁 | 端戸 仁松橋優安 小池純輝 | 佐藤優平山下諒也) | | 松橋優安 小池純輝 井出遥也 佐藤優平 | (梶川諒太) 加藤弘堅 | 井出遥也 加藤弘堅 (山本理仁) |安在和樹 馬場晴也 富澤清太郎 若狭大志 |安在和樹 馬場晴也 富澤清太郎 若狭大志佐藤凌我) (福村貴幸)| マテウス | マテウス監督:永井秀樹SUB:柴崎貴広、ンドカ
・いやー、ぼっこぼこ。面白いのは新潟の大量得点のすべてが自身のビルドアップではなく、ヴェルディが奪われて、もしくはミスをしてからのカウンターであること。ならば、ヴェルディのミスを無くせば良い。どういうミスだったのだろうか。・・・自陣のビルドアップから中盤にすら渡っていない。実は今シーズンで福村にもミスが多い。そして、この試合での失点の位置、ミスは若狭からだった。最初の4失点全部に絡んでいる。ただ、どちらにも共通しているのはサイドバックなのに、ボランチに移動しなければいけないこと。つまり、「第二形態」が原因でした。まぐが勝手に名乗っている「第二形態」を詳しく説明しているのは町田戦なのでそちらをどうぞ。いやー、革新的なサッカーを展開しているグァルディオラの真似はダメですかね。考えてみると、4-4-2、3-5-2しか数遊びが無かった時代。ティキタカなどと呼ばれて誕生した4-1-2-3。ユベントス無敗の3-1-4-2。これらは世界中で真似したし、J2でも蔓延したぐらい。でも、グァルディオラのこの「偽サイドバック」と呼ばれる、SBがDMの位置に入るフォメは世界でも真似されていない。やっているのはグァルディオラだけ。弟子のアルテタでもDMFがCBの位置で3バックになるはやってるけど、この「偽サイドバック」はやっていない。やはり、よっぽど難しいのだろうか。
・そして、相性も悪かった。それがヴェルディのウィークポイントがボランチの両脇。これを埋める意味でのサイドバックをボランチにしているのかもしれないが、攻撃時にこの位置、守備時にこの位置って決められていると、急に奪われてカウンターになった際にどのポジションが最適なのかの判断が難しい。その判断が難しいポジションを常に狙っていたのが高木善朗だった。およそ、フリーで動いていいというポジションだったのだろう。更に左の本間もオリジナルポジションが常にボランチの脇。サイドアタッカーなのに中央よりに位置していた。なので、サイドバックがボランチの位置でボールを受ける意味が無くなっていた。受けた時にはもう本間が目の前にいる。本間と若狭の関係性で奪われるというシーンも多かったし、若狭が奪われた後のスペースを本間が付くというシーンも多かった。本間もアシストにゴールに結果出しちゃったし。ヴェルディの弱点と、新潟の長所がばっちり噛み合っちゃった。
・考えてみると、永井監督のサッカーって最初はポゼッション率が異常に高いけれども、攻めあぐねてしまうという繰り返しでしたね。でも、あの時のポゼッション率より、今は格段に下がってる気がしますね。ポゼッションは高いけれども得点が奪えないジレンマを、昨年は山下という裏を狙う選手が出てきたおかげでカウンターもモノになりましたね。これでポゼッションも、カウンターも手に入った。そして、今年こそ、ビルドアップの部分をしっかりと構築すれば、さらなる武器も手に入るはず・・・。ただ、今のビルドアップ構築が上手くいかない現状、そうなると「ポゼッション」まで悪くなり、「カウンター」まで出来なくなる。そうなのか、何か1つ上手く行かないと、今まで出来てた事まで出来なくなるもんなんですね。今一度、ポゼッションを高めたあの頃の様に、最終ラインを一切いじらずにポゼッションからやり直しますか? 開幕5試合は色々と試す事もありですけど、この5試合で失敗なんでね。「偽サイドバック」は諦めましょう。ダビド・アラバでも獲れれば別ですけどね。
・んで、高木善朗よ。3得点2アシストですか。ヴェルディにトップ下というポジションがあり、ある程度の自由を約束されていて、前線からの守備もそこそこで良ければ大活躍するんですよ。ただ、うちにはそのポジションも無ければ、90分のほとんどを守備にさかねばならない。そういう訳でヴェルディには居ない訳ですが、このフレーズも何だか南 秀仁にやられた時も思ったな。やっぱ、トップ下って必要だよね。典型的な10番タイプ。ヴェルディには特に生まれやすいポジションなのに、そこのポジションが無いってのも残念だ。みーんな10番出来るのにCMFにされちゃうんだ。というより、まぐが10番が好きなんだな。なので、こういうポジションがあるとついつい羨ましくなっちゃう。もし、まぐがヴェルディの監督なら間違いなく4-5-1でトップ下を佐藤優平にするもんね。
アルビレックス新潟 7-0 東京ヴェルディ
得点者:高木3、本間、島田、鈴木、三戸
MOM:MF高木善朗(ハットトリックされて恩返しって言われても)
MOM:DF舞行龍ジェームズ(ここで全て跳ね返されてもいた)
MOM:MF本間至恩(カウンターの起点になっていた)
MOM:MF高 宇洋(地味にセカンドボールを拾われ続けた)
・まぁ、新潟の選手だらけになっちゃうのでこんなもんで。かんぺーもこの古巣との対決でこんなに失点する事になるとはね。まぁ、実際は本間のボレーが決まった時点で難しくなりましたね。2-0で推移していれば、こんなに大差にはならなかったかも。もう、3点取られた後に大量失点になるのは致し方ない。にしても、ヴェルディの攻撃もまともに機能しなかったし、ポゼッションも同じとはいえ相手の陣地での率ではないしね。それにしても、かなり凹む試合になってしまいましたね。ただ、これで次節は思い切って新たなチャレンジをする動機にはなりますね。次節は「第二形態」がどうなるのか注目ですね。町田戦の後半なんか辞めましたもんね。