・開幕で勝利したヴェルディですが、第二節でももうメンバーが変更されてるんですね。ケガも多いそうですが、替えの効かない選手が多いですからね。この試合でも試合中に選手のポジションを変えたりと試行錯誤をしておりますね。前向きな変更というより、山形の良さを消す事を想定した変更だとは思うんだけど。ヴェルディは最終ラインからのビルドアップで細かくつながずに一気にロングフィードを通す戦術を採用しております。それに固執する余り、今まで出来てた細かいパスワークでミスが出ちゃってたし、選手間の距離感まで広がっちゃった。まぁ、まぐも同時に色んな事出来ない人だから、1度言われたらそれしか出来なくなっちゃう。
-東京ヴェルディのメンバー【通常時】- | -東京ヴェルディのメンバー【守備時】- | 小池純輝 | 小池純輝梶川諒太 阿野真拓 | 阿野真拓山口竜弥) (佐藤凌我)| | 梶川諒太 佐藤優平 山本理仁 佐藤優平 | 加藤弘堅 (松橋優安) | 加藤弘堅 山本理仁 |福村貴幸 馬場晴也 若狭大志 奈良輪雄太|福村貴幸 馬場晴也 若狭大志 奈良輪雄太 (山下諒也)| マテウス | マテウス監督:永井秀樹SUB:柴崎貴広、富澤清太郎、橋本陸斗 -モンテディオ山形メンバー- ヴィニシウス (木戸皓貴) 加藤大樹 南 秀仁 中原 輝 (松本幹太) (山崎浩介) (堀米勇輝) 山田康太 國分伸太郎 松本怜大 野田裕喜 熊本雄太 山田拓巳 藤嶋栄介監督:石丸清隆SUB:ビクトル、半田 陸、林 誠道
・1試合で1点はどうしても仕方ない失点はあるもんさ。とは戸田さんのお言葉。しかも、ゾーンで守ってる所に阿野君の位置で野田が突っ込んだ時点で難しい。とはいえ、今後はそこを狙われるだろうから対策はしないとね。この試合は山形のパスワークが素晴らしかった。その理由は選手間の距離感が良いという事と、パススピードが速いという事だと思います。パスが早いと受けた選手が考える時間がある。どこが空いてるのか、誰が貰いに来てるのかの確認が出来る。なので、山形が凄いテクニックで繋いだというより、空いてる所空いてる所へパスを繋いだだけ。逆にヴェルディはパススピードが遅かった。なので、考える時間が無い。ボールを貰った段階でスペースや味方の位置よりも先に山形の選手が見に飛び込んでくる感じ。なので、パスを出せずに持ってしまう。考えがまとまった時にはバックパスしかない。山形が更に詰める・・・うん、攻めに転じる事が出来なかった。
-東京ヴェルディのメンバー【通常時】- | -東京ヴェルディのメンバー【攻撃時】- | 小池純輝 |奈良輪雄太 小池純輝 阿野真拓奈良輪雄太 阿野真拓 | | | 福村貴幸 梶川諒太 佐藤優平 梶川諒太 佐藤優平 | 山本理仁 | 山本理仁 |福村貴幸 加藤弘堅 馬場晴也 若狭大志 | 加藤弘堅 馬場晴也 若狭大志 | マテウス | マテウス
・山形が攻守両面で効いているサイドバックの山田拓巳。ここを何とかしたかったのかな。山田を自陣に封じ込める意図もあったでしょうし、今年はこれをやりたい「CBからのロングフィード」のターゲットにしたいってのもあったでしょうね。なので、右サイドバックの奈良輪を左ウィングに変更。後ろの最終ラインは前節のカタチに戻りました。攻撃時に後ろを4人で回すという展開ではあったんですが、加藤弘堅が左CB気味に下がるのもシティやアーセナルでお馴染みになりました。ボランチなのに、ここだけCBになるっていうのは非常に頭が疲れると思います。最初から最終ラインのメンバーがやった方が無難なのかな。でも、今回はビルドアップの段階で山形が優勢でしたね。プレスが非常に効果的でした。
・まぁ、試合は2-0でしたが、南のアシストはもっと増えたと思うぞ。決めるとこ決めんと。とにかく、ボールの貰い方が上手い。全ての局面でボールを貰って、ゲームメイクもチャンスメイクもやってました。右でも左でも顔を出してました。ゴール前に飛び込むというシーンは余りないので得点数こそは伸びませんが、まさにフリーマンとして機能してましたね・・・おや? 受け手になってボールをさばいてフリーマンって・・・うちで試合出れんじゃね? などと妄想したりしてしまいましたね。今日の試合は特に。ただ、うちのフリーマンはそれだけじゃなくポスト役、潰れ役もやんないとダメですもんね。端戸がどんだけケガしてるかってぐらい削られまくるんでしょうし。そこは南は避けたいポジションか。この試合でヴェルディが主導権を握れなかった要因がゼロトップのポジションでしたね。小池でも阿野でも受け手になれなかった。このポジションはやはり特殊ですね。端戸と森田ぐらいしか出来んのか。一刻も早く佐藤凌我くんにサカつく的才能開花をしてもらわんといかんのかも。それにしても、映像こんなんしか無いのか。
・最後のプレーを見るにヴェルディもこの試合の入り方が悪かったかもしれませんね。全体的にプレーの強度も弱かったのかも。山形と比べてしまうものね。前線からのプレス、相手へのタックルの強度、パススピード、一対一の仕掛け、最終ラインの裏への飛び出しなどなど。残り10分ぐらい一気にヴェルディが強度をあげた部分ですね。ここらで1点でも欲しかったところ。この試合では佐藤凌我が前を向いてボールに触るシーンも多く、遠目からのシュートなどで存在感をアピールしておりました。なかなか、綺麗にシュートを撃ちたいのかなと思ってたのですが、途中で相手が3人もいるのにど真ん中突っ込んだシーンなんかは驚きました。ヴェルディではなかなかいない「ゴリ押しストライカー」かもしれませんね。あれだけ端正な顔立ちなのに、中身はジエゴ・コスタみたいなゴール決めてくれたら頼れるね。まぁ、もっと試合観ないとスタイル分らんけれども。左では山口竜弥がデビュー。こっちもゴリゴリ勝負する選手でしたね。抜き切らずのクロスなんかが今後は見られるのかな。福村のホーミングクロスとタイプが違うので相手は戸惑うかもね。
東京ヴェルディ 0-2 モンテディオ山形
得点者:ヴィニシウス2
MOM:FW南 秀仁(3点目を外したFWには怒ってもいい)
MOM:FWヴィニシウス(3人に囲まれてもビクともしない)
MOM:DF山田拓巳(攻守両面でやっぱ活躍された)
MOM:MF國分伸太郎(縦パスをびしっと通してくる)
MVP:DF馬場晴也(2度目)
・負けちゃったんで山形だらけ。その中で馬場くんだけMVP。決定機の阻止はダントツで多かったですね。インターセプトの上手さは別格でした。途中でサイドからのクロスをニアでクリアしたアクロバチッククリアはどういう体の動かし方なん? 高い所からうっかり落ちた時の猫やん。これでまだ19歳なんだもんね。顔だけは39歳みたいなベテラン感出てるけど。まだ、若いんだからヒゲ剃った方がいいんじゃないの? せっかくのイケメンが勿体ない。だけど、これでヒゲ剃ったら急に平衡感覚無くなったりして・・・いや、それ猫やん。