・今日は町田です。コロナがあろうが無かろうが、町田の交通の便に関してはかなり問題がありますよね。どうなんです。バスを満杯にして輸送する方法なんでしょうか。それとも、新たな方法が確立されたんでしょうか。どちらにしても、あの山登りをしてる方がまだマシかもしれませんね。スタジアムは改修してるそうですし、どんどん良くなりそうな感じするんですけど。ほんと、交通だけよ。
-FC町田ゼルビアメンバー- 安藤瑞季 平戸太貴 (中島裕希) 鄭 充根 吉尾海夏 (森村昂太) 佐野海舟 高江麗央 奥山政幸 水本裕貴 深津康太 小田逸稀 福井光輝監督:ランコ・ポポヴィッチSUB:秋元陽太、酒井隆介、井上裕大、マソビッチ、ステファン -東京ヴェルディのメンバー【通常時】- | -東京ヴェルディのメンバー【守備時】- | 端戸 仁 | 端戸 仁井上潮音 小池純輝 | 森田晃樹 松橋優安) (山下諒也)| |井上潮音 小池純輝 森田晃樹 井出遥也 | 譲瑠チマ (佐藤優平) | 譲瑠チマ 井出遥也 |山本理仁 平 智広 高橋祥平 若狭大志 |山本理仁 平 智広 高橋祥平 若狭大志福村貴幸) (クレビー)| マテウス | マテウス監督:永井秀樹SUB:柴崎貴広、ニョ、石浦大雅
・負けが込んでいる町田にとっては、かなり前がかりでプレイしてきていた。特に最終ラインの裏を狙ってくる意識は高く、全員が前からプレスを仕掛けて奪ったら即裏へ通す感じ。平戸も安藤もどちらも裏へ行くぐらい狙っていた。ヴェルディの守備は最近では譲瑠チマで終わってくれる印象であったが、そこを飛ばしてくるのが厄介だった。それでも、最終ラインまで戻ってくる譲瑠チマが結局奪っているんだけど。最終ラインで相手を抑えて、後ろからひょこっと奪っていくのもヴェルディの伝統を感じさせる。相手が意識してない時に奪うんだ。後はころころPKと、くるくるターンをやり始めたら「4番」を授けよう。
・ただ、この試合は若干自滅というかミスのオンパレードでしたかな。特に右サイドはどちらも壊滅的。日頃はこんなんじゃないんで、芝生のせいにしてやりたい。後は意識も高かった左サイドの奥山の功績によるところも大きいか。ボールを保持してから相手に何度当ててるのか。今日の小池は何をやっても奥山に引っかかっていた。それも、普通の縦パス、横パスなど短いパスが当たっていた。せめて、ドリブル突破で引っかかるならまだしもパスを選択して当たるのはマズイ。更に若狭はクロスを蹴ってもゴールラインを越えてしまうものばかり。右サイドからの攻撃は正直言って町田にとっても恐くなかったかもしれない。この試合では左サイドに山本を入れて試す試合でもあっただけに、両サイドの攻撃が機能しない様ではチャンスなど作れるはずもなく。
・失点するのは時間の問題だった。特に町田には後一歩でGKと一対一になれるシーンが何度もあった。マテウスの飛び出し、スーパーセーブで失点してなかっただけで最後の部分で止めれてただけ。前半からやっていた最終ラインの裏の飛び出しが功を奏した格好に。平戸に関してはGKと一対一が3度もあった訳で。オフサイドだったけどゴールしてるシーンでは、リプレイで観るとオフサイドじゃないよーな気もしますし。吉尾・チョン・安藤ともに決定機があった。うん、ヴェルディでは一度もGKと一対一になる様なシーンは無かったんでね。試合内容でも結果でも負けでしたね。佐藤、山下らが入っても中央をしっかり固めた町田は強いんでね。今の順位など関係無く、水本と深津相手に上から戦うのは難しい。
・町田は空中戦強い割にはセットプレイには弱いという面白い矛盾。そこは関係無いんやね。実際、ヴェルディのチャンスはこれっきり。井出のシュートはあったけれども決定機ではないかな。佐藤のFKから若狭がダイビングヘッドで狙うもGK福井がスーパーセーブ。ここしか無かったかな。どうやら、山形戦でもこんなんでやられたそうですから。ここでゴール出来てれば嫌な記憶がよみがえってくれたかもしれん。まぁ、この若狭のダイビングヘッドが入っても、残念ながらオフサイドだったみたいだけど。うーん、決定機は無かったと言ってもいいのかもしんない。完敗か。
FC町田ゼルビア 1-0 東京ヴェルディ
得点者:平戸太貴
MOM:FW平戸太貴(PK以外でも決定機を演出)
MOM:DF奥山政幸(小池を封じた)
MOM:MF吉尾海夏(ゴール裏への供給役)
MVP:GK福井光輝(オフサイドじゃなかったら危ないもんね)
MVP:MF鄭 充根(常に動きまくり、最終ラインの裏へも)
MVP:MF佐野海舟(カウンターの起点)
・意外にもまぐが「正の字」をつけてる観戦記の中では水本も深津もあんまりポイント付かず。やはり、あの2枚が居ると縦パスも出しづらいのかもしれない。多少、無理でも縦パスをぽんぽん端戸へ出してあげないとリズムが作れないという証拠ですな。そういう意味では、端戸のふくらはぎやカカトが削り取られ様とも遠慮なくパスを出せる間柄である「佐藤優平」の存在が攻撃のスイッチですね。取られるかもしれないと遠慮して、中央もサイドも一テンポパスが遅れればプレスに引っかかる。それが小池と奥山の関係だったのかも。あんなにパスが相手に当たるシーン滅多にないもの。一瞬の判断の遅れがこの結果に繋がった。あと3試合しか無いんだから遠慮してる場合じゃないぞー。次の試合の様に、たとえ相手が昇格争いしていようともな。