・さて、よーやっと観客を入れての味スタでの試合となりました。まぐの分までみなさん試合を観に行ってあげてください。まぐは家も職場も他県なので、どこぞの偉い人がなんやかんや言っても、まだ自粛したいと思います。それにしても、減らないもんだねぇ。早く安心してスタジアムへ行ける様にならないかな。
-東京ヴェルディのメンバー- 端戸 仁 井出遥也 (中野雅臣) 小池純輝 (新井瑞希) (山下諒也) 井上潮音 佐藤優平 譲瑠チマ (森田晃樹) 奈良輪雄太 平 智広 高橋祥平 若狭大志 (福村貴幸) マテウスSUB:柴崎貴広、中野雅臣、新井瑞希、阿野真拓 -ヴァンフォーレ甲府のメンバー- 太田修介 泉澤 仁 (ハーフナ) 松田 力 (宮崎純真) (中山 陸) 荒木 翔 中村亮太朗 山田 陸 藤田優人 (ドゥドゥ) 中塩大貴 今津佑太 山本英臣 岡西宏祐SUB:太田修介、小柳達司、野澤英之、中山 陸、ドゥドゥ、宮崎純真、マイク
・もう3バックと表記しなくてもいいですかね。実際は3バック気味に対応するんだけど、この試合では更に若狭のオーバーラップも出始めました。こうなると、遅攻気味に若狭が攻撃参加するとなると4バックでもいいかなと。攻守の切り替え時に最終ラインでのビルドアップ。ここだけ3バックみたいな格好かな。奈良輪のオリジナルポジションを高めに設定するまで繋いでるイメージでいいかも。奈良輪は上がる時は相手の最終ラインの左に入る。なので井出は左WGではないけど便宜上、あそこに置いてあります。
・この試合で誰よりも縦パスを受ける意識が高かったのが井出ですね。やはり、彼は左WGではなかった。この受け手になる技術、これがあるおかげで「縦パス」を引き出す事が出来る。縦パスをぽんぽん出せる佐藤、潮音との関係性をもっともっと向上させれば面白い存在になりますね。そして、受け手になれる選手を更に追い越す動き。これがこの試合でかなり出ましたね。佐藤が後ろから暗殺、スルーパスを潮音がGKと一対一。これは入らなかったけど、何よりも「GKと一対一」なんて素敵な響きでしょ。ヴェルディにもいよいよ崩しが決まりましたね。更に復習。井出のノールックスルーパス。端戸を見ながら潮音へ。さっきとは違いちゃんとGKを二度も確認してからの流し込み。これで1-0とヴェルディ先制。佐藤がきっちりアサシンしてましたね。あぁいうシーン好き。
・ゾーンでマークしてるはずなのに落下地点にだれもいないってのをチクチクと・・・。まぁ、いい、今日は楽しもうじゃないか。後半開始早々は小池がよみがえりましたね。このままだと、山下にその座を奪われかねないぐらいの突貫小僧。小池は昨年のトップスコアラーなんだから。結果を出してきますよ。端戸からの絶妙のスルーパスをダイレクトでクロス。後は触るだけのボールを潮音がプッシュして2-1。この試合ではゴール無くてもMOMの活躍だった井出。潮音と奈良輪にほーれ取ってこーいとばかりに骨かフリスビーでも投げたかの如く、二人とも裏へ走り出した所を強烈なカットインシュート。スーパーゴール炸裂で3-1。おお、決定機じゃないのにゴールが入ってる・・・。ま、まさか井出が、井出が今年の救世主なのか。
・だびど・あらば?・・・ま、まさか「ダビド・ワカサ」って言いたいのかーっ!! この日の若狭は3バックの右ではない。では、4バックの右サイドバック?・・・いな、彼はダビド・アラバの如く、「偽SB」なのだーーっ!! この試合で前半から急にスポットに入り込んでシュートを撃っていた。なぜ、サイドバックがあの位置にいるのか。さらには新井のクロスのこぼれを強烈なダイビングボレーなんて打てたのか。ってか、あれ股抜きなん? これもスーパーゴールじゃないか。まぁ、CBが打つシュートって感じはするが。そう、あのゴールを取ったシーンがまさに偽SBのそれです。通称、「インナーラップ」と呼ばれる攻撃参加です。まぁ、右サイドに張っているのが小池や山下ではそこに絡むより、中央よりを意識してもいいのかもしれない。
東京ヴェルディ 4-2 ヴァンフォーレ甲府
得点者:井上潮音2、井出遥也、若狭大志 / 今津、山田
MOM:MF井出遥也(初選出)
MOM:MF井上潮音(2度目/通算8度目)
MOM:DF若狭大志(初選出/通算3度目)
MVP:FW端戸 仁(初選出/通算5度目)
MVP:MF小池純輝(初選出/通算18度目)
MVP:MF佐藤優平(初選出/通算11度目)
MVP:DF藤田優人(甲府の攻守両面で活躍、キープレイヤーでした)
MVP:GK岡西宏祐(彼のビッグセーブ無ければ、もっと早く決着してた)
・あ、そういえば泉澤居たね。元気? ころころと移籍してるとあまり記憶に無くなっちゃうから、どこかでこれぞっていう活躍してから海外行くといいよ。さて、甲府さんはどこか戦力を落としての戦いという事で、うちをちょっと舐めてかかったっていうのもありますが、大宮さんをヒントに5バック気味に戦っておりましたな。ただ、5バックが相手でも縦パスがびしっと入ると面白くなるんですね。さて、次の千葉戦。5バックで来るんでしょうかね。今なら来ても大丈夫さ。