Quantcast
Channel: まぐまぐまぐろんブログ・・・略して、まぐロ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

まぐは第二クールで柏に負けた理由(わけ)

$
0
0

・さ、まぐはこれで大宮、柏と上位に位置する名スタジアムを行けなかった訳ですが、そういう時に限って勝ったりするんだよなぁ・・・って言いたかった。柏のホームは特に印象深いですからね。なおさら、行きたかった。えぇ、まぐは仕事でしたよ。なので、試合そのものは帰宅してからの観戦になりました。オルンガなど、外国人選手をうまく起用している柏は「プロとして理想」のチームとも言えます。そうなのです! J1へ上がるためにまぐがやりたい事は「ブラジル人選手を縦に一列並べること」なのです。まさに日本人選手に足りないものを全部任せればいいのです。なかなか、それがヴェルディで出来ないのです・・・あれ? ブラジル人選手3名いるなぁ・・・出来るの?
 

      -柏レイソルのメンバー-       江坂 任  オルンガ            (細谷真大)   サヴィオ          クリスティ  (サントス)       三原雅俊  大谷秀和 古賀太陽  鎌田次郎  染谷悠太  瀬川祐輔          中村航輔SUB:滝本晴彦、上島拓巳、川口尚紀、手塚康平、菊池大介       -東京ヴェルディメンバー-           河野広貴  新井瑞希    (平 智広)    小池純輝     森田晃樹        梶川諒太                   山本理仁     奈良輪雄太  内田達也  近藤直也  クレビー       (李 栄直)      (若狭大志)           上福元直人SUB:柴崎貴広、永田拓也、田村直也、カン・スイル

 





・はい、範馬勇次郎は一度に4人でしょうけど、ヴェルディは一人が一人に勝つだけでいいのです。こう考えると難しくは有りませんね。ヴェルディのサッカーはショートパスを繋いで戦っていますが、基本的には「一人が一人をいなすこと」。これで局面を変えねばなりません。延々とパスを回しているのも、その機会を伺っているのです。どこかで局面を変えれば一人づつズレが生じていく。まだまだ、パスを回す事だけに集中していて、どこかで「いなす」が難しいんですね。CFで入った河野が胸トラップからボレーで強襲、これはGKの中村のスーパーセーブにあいました。ここしかヴェルディの勝機はありませんでしたね。この試合では攻撃のスイッチ役である「河野」がなかなか「スイッチ」を入れる役目をこなせてませんでしたね。とはいえ、レアンドロでもその役目を担うのは難しいのでね・・・たとえば、オルンガ。なかなか、良い体格してますねぇ。縦パスを多少は雑に当てても、何とかしてくれそうですよねぇ。





・背の高さなんて関係ないんですよ。技術ですよ、技術。それにしても、大泉くんはでかいっすね。やっぱ、俳優なんですね。はい、何度も使ってるこのネタ。背の高さのせいにしたい時はうってつけですね。これで3ゴール連続でCKからのゴールとなってしまいました。GK上福元をモノともしない「その場ジャンプ」でGK越え。こんなん決められたら、ゾーンで守備しようとも、マークで守備しようとも、ピンポイントのクロスをあげられたら「負け」ってな勢いですよ。ほんと、オルンガはいい選手ですね。ロングパスを多少は雑に当てても、何とかしてくれるんですから。この試合では、かなり柏のサッカーもシンプルだったんですよ。決して、難しい事はせずスペースに向けて雑なロビング。出来れば、オルンガやクリスティアーノが間に合うだけの時間をかければいいハイボールが適している。そこに雑でもいいので放り込めれば、あとは彼らが何とかする。これがイチイチ溜める事になるので厄介でしたよ。別に難しい事をやってないし、選手もリスクを賭けなくていいので、迷わないし悩まない。判断も早くなるんですよ





・足長っ!・・・って、これも前に使ったネタですね。まぐのネタも引き出しが無いんだ。困ったら、バキかワンピースか昭和の漫画ですもんね。そして、足が長くてやられた時には「菜々緒」だ。万能なんだ、いっぱい画像あって。それにしても、足長っ!! あ、いえ、今度はオルンガの方ね。左サイドでボールをさばいたんですよ。ここにいたんですよ。オルンガはここにいたんですよ。ところがここから逆サイドへチェンジ。ここで瀬川がダイレクトでクロスをするんですが、ここで一声かければゴールは無かったかなぁ。まだまだ、ヴェルディの選手間同志の「仲良し度」が足りないんですかねぇ。ヴェルディ愛より、まずはチームメイトを愛さないといけませんよ。お友達パワーですよ。たった一言「クリア!」でいいんですよ。この一声で報われただろうに。近藤はじっくりとボールが来るまで待って足ぐらい低い位置でヘッドでクリアしようとしたんですよ。分かっていれば前に出てクリアしたはずですよ。ところがここでオルンガの美脚がにょきっと出てきたんですよ。ただ、これもオルンガがここで動きなおせと口を酸っぱくネルシーニョに言われてるんでしょうね。

 

 

 

 

       -東京ヴェルディメンバー-           李 栄直     新井瑞希        梶川諒太 奈良輪雄太  森田晃樹  山本理仁  小池純輝         平 智広  近藤直也  若狭大志           上福元直人

 





・きっちりトドメ指してくるもん。やっぱ、さすが柏は首位ですからね。J1レベル、G級、いやマスターレベルですよ。アイスボーンですよ。こっちが気絶してる時にオトモネコが助けてくれる前に、ちゃんとトドメ刺すもん。しかも、あのカウンターの完結の仕方も美しいね。まぐもヴェルディらしいサッカー好きですよ。でも、スルーパスも好きなんだ。GKと一対一をちょん浮かしするのも好きなんだ。それをやるには「ポゼッション重視」だけではみられないんだ。だから、まぐがやって欲しいのは「全部やる」サッカーなんだ。きっと、今の永井監督が目指すサッカーよりも難しい。あのカウンターで相手をあとずさりさせるドリブル。ジュニオール・サントスがやったあの運ぶドリブルね。奇しくも、あのドリブルこそが永井監督の代名詞でもある「スピードドリブル」ですよ。ドリブルしてるのに、ボールが無い時と同じスピードで走れる永井秀樹の必殺技。もう、何年前の観戦記を探せばいいのか分からないが、まぐはそんな昔から適当なネタ観戦記を書いておりますよ。あぁ、懐かしいったらありゃしない。そこからのスルーパス、クリスティアーノのトラップ&シュートまでの一連の流れに無駄が無い。もう、最高じゃないの。まぁ、考えてみればそうですよね。ヴェルディらしいサッカーって黄金時代である「ヴェルディ川崎」の頃ですよ。その時の監督って「ネルシーニョ」なんだもの。そう、目指すべきサッカーとは・・・今の柏になるわけです。


柏レイソル 3-0 東京ヴェルディ
得点者:オルンガ2、クリスティアーノ

MOM:FWオルンガ(J2のレベルではない、とっとJ1へ行ってくれ)
MOM:MFクリスティアーノ(どんなに雑でもキープしやがる)
MOM:GK中村航輔(先制点が入れば違ったかも、河野のボレー止めやがった)
MOM:DF瀬川祐輔(あれをダイレクトで蹴るかぁ。)



・いやぁ、まさしくしっかりとお金もかけないと出来ないサッカーですよね。前線の攻撃のほとんどをブラジル人選手に任せる。まさにネルシーニョがやりそうなサッカーですね。過去にヴェルディもやりましたね。フッキ、ディエゴ、レアンドロ時代がそうですよね。あの時は日本人選手ともめるという事で上手くいきませんでしたけど、今の柏に「福西崇史」選手はいませんか? かなり気を付けておいた方がいいですよ。特にこの時限爆弾はJ1へ昇格した時にはじける傾向にあります。だからこそ、まぐがずっと言ってますけど、「ブラジル人選手」は縦に一列筋の通った獲得が望ましいのです。CB、DMF、OMF、FWとこの4つのポジションがいいのです。だからこそ、CF、WG、WG、SBという獲得じゃない方がいいかな。その前でもCF、CF、LWGだったしね。

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>