Quantcast
Channel: まぐまぐまぐろんブログ・・・略して、まぐロ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

僕が第1クールの大宮戦に分けた(わけ)

$
0
0

・さて、今週の土曜日はお仕事だったので、仕事帰りに味スタへ。うん、これが西が丘だと無理。さらには18時キックオフでも無理。まぁ、後半から観ればいいんだけどさ。ただ、西が丘後半からだと席が無いので、ほぼほぼ観えない。だから、この時間が一番助かるんですねー。ただ、ナイトゲームって18時キックオフが多いんですよねー。日曜ならいいんだけど。
 

     -東京ヴェルディのメンバー-            林 陵平    佐藤優平 (端戸 仁) 梶川諒太   (バウメル) 永田拓也  藤本寛也  井上潮音  小池純輝(山本理仁)    平 智広  李 栄直  若狭大志          上福元直人SUB:柴崎貴広、田村直也、近藤直也、内田達也    -大宮アルディージャのメンバー-       奥抜侃志  ファンマ    (バブンスキー)(シモヴィッチ)       三門雄大  小島幹敏 吉永昇偉              奥井 諒(茨田陽生)    石川俊輝    河面旺成  菊地光将  畑尾大翔          塩田仁史SUB:加藤有輝、高山和真、小野雅史、大前元紀

 





・お互い抱える問題は同じなのかもね。前線からプレスをすると考えると、ここが必ずネックになるんです。前線からプレスへ行かない両者。ヴェルディも前半から最終ライン、ボランチのところで相手を簡単にいなす事が出来た。大宮さんはそこをこなされちゃうと、中盤を制圧出来ていた。なので、前半ヴェルディペースで展開出来た訳だけど、これってそのものずばり反面教師だよね。うちがレアンドロをスタメンで使ってる時って相手もこう思っていると。ぐぬぬ、尚更使いづらい。更に言えば、レアンドロを使いたいと思ったら、自然とフォメも今の大宮さんがやってるとこに落ち着きますよね。つまり、ヴェルディがいずれやるであろうサッカーを数試合先に大宮さんがやってくれていると。その課題も同じになると・・・今のうちに大宮さんを勉強しよう。





・鏡の能力、ミラミラの実ですよ。大宮さんもすぐに行動をしてきましたね。3-1-4-2のフォメから3-4-2-1に変更してミラーゲームの展開に。ところがそれでもヴェルディペースは変わらなかった。うん、ここで先制点欲しかったですね。この試合では、最終ラインが「戦う」という甲府戦で出来る様になったものも出来ていたし、前線ではクロスの数も多かった。サイドから崩して「センタリング」をあげることで「攻撃で終わらせる」ことも出来ていた。右からのクロスで永田ボレー、右からの展開で林がGKと一対一、佐藤のミドルも左サイドから、梶川の一対一もあったし、若狭の突破もあった・・・途中で奪われないというだけで、攻撃で終わるっていうのは「失点しない」んですよね。攻撃こそ最大の防御という意味は、まさにこれですよ。ヴェルディは特にカウンターで失点多いですからね。





・さて、今日お考えするシーンはコチラ。MC桑原「なぜ、東京ヴェルディばかり審判に恵まれないのか?」が議題ですけれど、原 博実さんはどうお考えですか? 原「それは、あれじゃない? だって、ヴェルディだから」・・・マジでこんな結論で終わりそう・・・。この試合では、主審のポジショニングがいちいち悪いってのもあげられる。ボールの位置、パスコース、ヴェルディの選手という一直線上に主審が居るというのが問題。まぁ、これは審判の技術的な問題になるのかもね。審判のポジションは対角線に居ないといけないんだよね。ただ、毎回まぐの見解で勝手に言っておりますが、審判も人間だもの。みつを。パスコースに審判が居てぶつかっちゃって、それがカウンターになった。そのあとのプレーで倒されたシーンはファールだから笛を吹くんだよね。そして、問題はきっとここ。ここでヴェルディの選手が審判に食ってかかっちゃった。まぁ、言葉は分かりませんけど、「てめー、どこ見てんだ」クラスの発言はあるでしょうね。独り言に見せかけて暴言の1つや2つ聞こえてるでしょう。そうなったら、どうします? まぐが主審なら、その後ヴェルディのファールは取りたくないですよね。えぇ、主審もプロですから、そんな感情はきっと無いはずですよ。でもさ、人間だもの。みつを。イラっとくるって。なので、審判に対しては冷静にかつ毅然とした大人の対応を心がけましょう。そして、原 博実の声で脳内変換しつつ、「それは、あれじゃない? だって、ヴェルディだから」って思いましょう。





・後半は急に大宮ペースに。まぁ、ある意味ここで大宮にも先制点が来なかった。そういう意味で、ほんとイーブンな試合だったと言えるんですかね。つまりは0-0も妥当と。後半にいたっては試合もオープンな展開になったのでヴェルディにもチャンスがあったと思える・・・しかし、実際はあまりにもフリーでパス回しも通るので勘違いしやすいけれど、実はシュートまで行ってないんですね。ラストパスも出て無かったりする。これが罠ですよ。あまりにもチャンス過ぎて、みんながどんどん中央よりに構える様になって、視野が狭くなる。実は後半に修正しなければいけなかったのは、もう一度「センタリング」をあげるサッカーにすることでした。みんな中に入っちゃった。だからこそ、ヴァウメルソンには外を意識して勝負してほしかったね。そういえば、コパ・アメリカでは左WG争いが激化してるじゃないですか。ネイマールのケガでみんながアピールしてますよ。もはや、ブラジルのサッカーが左WGのカットインシュート大会になってるぐらいに。そして、決まるんだコレが。泉澤もどっか行っちゃったみたいだし、ヴァウメルソンもカットインシュートしていいぞ。あ、サイド攻撃してほしかったんだっけ。やっぱ、中でサッカーになっちゃうなー。


東京ヴェルディ 0-0 大宮アルディージャ
得点者:なしよ

MOM:GK上福元直人(7度目/通算19度目)
MOM:CB李 栄直(3度目/通算5度目)

MOM:MF奥抜侃志(一番危険な選手でした。ドリブルやばい。)
MVP:FWシモヴィッチ(この選手を越えてのボールが厄介でした)



・という訳で、味スタなので屋根のある場所で試合を観てるんであんまり気付いてませんけど、この試合中に雨が降ったりやんだり。さらには雨もどしゃ降りになってる時もあるし、霧雨みたいなのもあるし。うーん、決定機で決められないとか、そういうのは天候ももちろんあるんでしょうね。さぁ、今年のヴェルディは勝ち試合っぽい時には勝ちきれない事が多いですけど、こういう試合は悔しいけれども楽しい。ぜひ、今後もまず内容ありきで行きたいですね。一つづつ課題を解消していきましょ。FW陣のケガが治ってるけれども、林も端戸もまだ万全には見えないですね。こうなってくると、一番ゴールのにおいのする小池をFWで起用しちゃうってのも有りかもしれんね。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2968

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>