・さて、平日にも試合があったんですが、そのまますぐに日曜も試合です。それにしては、メンバーを変更しませんでしたね。その為、選手のスタミナもあったんでしょうか、立ち上がりから「受け」にまわっておりました。逆に山形はここ最近は調子も良いという事で、プレーに関しても「大きい」プレーが出来てましたね。ある程度の型にハマった戦い方もできているし、何より選手に笑顔がありますね。ヴェルディはまだまだ「どうしよう?」感が拭えない。この試合の解説者も言ってましたが、「成功体験が増えれば、選手は信じることができる」って言ってましたが、まさに今のヴェルディにも言える事ですね。
-モンテディオ山形のメンバー- バイアノ 南 秀仁 (阪野豊史) 坂元達裕 (大槻周平) 山田拓巳 中村 駿 本田拓也 三鬼 海(柳 貴博) 松本怜大 栗山直樹 熊本雄太 櫛引政敏SUB:佐藤昭大、加賀健一、岡崎建哉、井出遥也 -東京ヴェルディのメンバー- 林 陵平 佐藤優平 渡辺皓太 小池純輝 (藤本寛也) 井上潮音 李 栄直 (コイッチ)(森田晃樹) 奈良輪雄太 平 智広 近藤直也 若狭大志 上福元直人SUB:鈴木智幸、田村直也、内田達也、梶川諒太
・なんですかな、この画は。こちらはジェフェルソン・バイアーノがやった必殺技ですね。その前に山形は最近好調なのもあって、攻撃の形を様々持ってますね。サイドの山田、三鬼のサイド攻撃を中心にしつつも、本田からのPA内サイドへの放り込みでバイアーノを走らせるなど、攻撃の手数も多くヴェルディはそれに着いていくだけの展開。その中で山形の先制点のチャンス。CKからファーサイドで栗山がどんぴしゃヘッド。まぁ、文句無しのセットプレイでしたよ。なのに、なぜかファールでノーゴール。リプレイを見ると、その真後ろでヴェルディの選手をバイアーノが「気功掌」やってましたね。おそらくはCKを蹴った直後にやってるんですかね。ブラジル人によくあるセットプレイの技なんです。あれで自分をフリーにさせるんですよ。
・ワンチャンスを沈めてくれましたね。この前半だけを見ると、ヴェルディが勝てる要素など見つからず。0-0が妥当な試合展開。実際は山形ペースなれど、シュートチャンスがある訳でもなく。左からのクロスでジャブを打ってくる事はあっても、完全に崩されるという展開にはなっていない。その中で右サイドで林がポストワークでボールをすらす。こういうシーンで小池が迷わずに林を追い越す走り込みなんですよ。あの頃の可愛かった小池だったら、きっとトラップ一つ多いとか文句言われちゃう所ですよね。もしくは思い切り蹴って吹かすとか。でも、この落ち着きと後ろからのスライディングもかわしての流し込み。対角線にころころ打てるじゃないの。これで0-1とヴェルディが先制。
・はい、世間の潮流に乗らないといけませんよ。グァルディオラさんが提唱した新たなサッカー、もはやJ2だってみんなでやりましょうよ。サッカーの戦い方に特許はありませんからね。パクろうパクろう。チキタカだってあっという間に研究されちゃったんだから。あれだけ流行った「ユベントス無敗システム」だって、もはやみんなやってないもんね。山形は徹底してハーフレーン(PA内だけじゃないよ)への放り込みなんですね。最初はバイアーノだったけど、南や坂元へ当てるという展開へ。分かっちゃいるけど、最終ラインからの放り込みでフリーだもんね。慌てて近藤が対応に行った時にはすでにトラップ&シュートまで完成していたと。そして、シュートコースも脇の下。GKにとって股下、脇の下、肩口ってのは正面に見えても取れんのよ。つまり、途中でヴェルディがやった5バックってのはコレ対策だったと。
-東京ヴェルディのメンバー- コイッチ 林 陵平 藤本寛也 渡辺皓太 森田晃樹 奈良輪雄太 平 智広 近藤直也 若狭大志 小池純輝 上福元直人
・今年のヴェルディは守備の時に相手へぶつかる。激しく戦う事をやると決めたはずだ。その割に局面での戦いはほとんどが山形が勝っている。確かにその中でもファールじゃないの?っていうシーンもあったが、主審のジャッジが接触はほとんど吹かないになっている事も考慮しないといけない。結果論ではあるが、林もコイッチも局面で負けてしまった後のプレーで失点になってるという事実は避けられない。林がポスト中に倒されてロングボールから坂元で同点。コイッチがポスト中に激しく松本に「鉄山靠」されて奪われる。そこからの展開で熊本、南のワンツーでクロスされて大槻逆転になってしまった。逆転ゴールはCBが2枚活躍してる点も山形が戦った証だ。全体を観ても、李が途中で膝をぐねって以降は、ボランチもほとんどが局面で負けている。李も踏ん張りが効かないのか、接触でロストも多いしパスミスも多くなった。潮音も森田もガッツンガッツンぶつかっては奪われた。まぁ、敗因としては「局面で戦いに負けた事」と言えるかもしれない。
モンテディオ山形 2-1 東京ヴェルディ
得点者:坂元、大槻 / 小池
MOM:CB熊本雄太(CBなのに2アシスト。キック精度が高い。)
MOM:CB松本怜大(コイッチに負けじとタックル、これが勝利につながった)
MOM:MF坂元達裕(後半だけで2度の決定機、1度は上福元も2度目は仕留めた)
MVP:CB栗山直樹(先制点は残念、小池も止められなかった)
MVP:MF小池純輝(3度目/通算10度目)
・山形の戦い方はヴェルディにとって参考になりますね。守備では早いプレスで前から圧力、中盤では激しくぶつかり合う、最終ラインからのロングボールだけでなく、サイドを効果的に使い、南のボールキープ、バイアーノは最後のフィニッシュのみでいいなどパクりたいですね。ヴェルディも3-4-2-1がいいのかもしれないですね。最後は山形もクロスは全部ニアに上げるなど作戦も徹底してましたね。ただ、悔しいのは5バックで1-1の引き分けで逃げるという作戦が失敗に終わった事。別にそれ自体を選択するのも悪いことではないんですが、冒頭で言いました通りで「成功体験が増えれば、選手は信じることができる」なんですけどね。