・苦手松本相手に勝利・・・というと何かしっくり来ない。そうだ、苦手反町に勝利。うん、これだ。これが一番しっくりきますね。反町に散々苦汁を舐めさせられてきたのです。ヴェルディがよーやっと調子を取り戻したり、上り調子になって連勝するタイミングでいつも立ちはだかってきた。反町がJ2全チームに提唱する「vs ヴェルディ攻略法」。その後の試合は、これを研究されてよそのチームまで似せてくるんだ。だから、反町以降に勝ちが続かなくなり昇格争いから脱落。こ、これでようやく反町の呪縛から解き放たれた。
-東京ヴェルディのメンバー- ドウグラス ピニェイロ 梶川諒太 渡辺皓太 藤本寛也 (井上潮音)(橋本英郎)(カルマル) 内田達也奈良輪雄太 畠中槙之輔 井林 章 田村直也 上福元直人SUB:柴崎貴広、若狭大志、高井和馬、林 陵平 -松本山雅SCメンバー- 永井 龍 セルジー 前田直輝 (石原崇兆) 下川陽太 岩間雄大 パウリー 田中隼磨 (工藤浩平) (高崎寛之) 浦田延尚 飯田真輝 橋内優也 守田達弥SUB:高 東民、岡本知剛、岩上祐三、前田大然
・開始7分で点を獲り合うという意外な展開で始まった松本戦。こっちがお互いのプレーぶりを様子見する段階だったんでね。まさかの展開でした。この先制点だけは松本らしいサッカーでした。前田が斜めに抜け出して、早いテンポでグラウンダーの折り返し、中で永井が流し込んで0-1と先制。しかし、前半7分にCKから中央の畠中がどんピシャヘッド。角度的には入りそうだったものの、ゴール内にDFが待っていたのでクリアされたかもね。なので、ドウグラスがヒザ突き出してコースを変えてないとゴールにならなかったかもね。これで1-1。
・世界のトレンドなのだろうか。直接FKが狙えそうもない遠目のシーンでトリックFKを何度か試みてますね。正解はどれか分からないが、一応まぐの妄想。キッカーが蹴る前に一人通り過ぎてヒールでずらす。そこに走り込んだキッカーが中央で待っている別の選手にパス。その選手が最初にヒールでずらした人にロングキックをする。その選手がファーサイドに流れてヘッドで中へ折り返す。ドウグラスがヘッドでゴール・・・なんじゃないかな? かなり本数が多いので、それこそパス精度が求められるが、何かいろいろとやってみるってのは面白いかも。
・松本には攻撃のスイッチが入る合図の様なものがある。それがボランチの攻撃参加と同時に走り出すという松本特有の「雪崩式の攻撃参加」。どこかで数的有利が作れると踏んだら一気にリスクをかける。甲府戦と違うのがここでしょうね。例として、岩間がサイドのフォローに入った瞬間に、逆サイドの前田直輝がニアまで突っ込むぐらいに入り込む。逆で言えば、パウリーニョが右サイドへ参加するとセルジーニョがニアまで突っ込む。まさに前半36分のセルジーニョのヘッドがそれですね。逆から来る選手なのでマークはほぼほぼ難しい。まぁ、よく練習してるんだろうなと伺えるシーンですよね。
・ただ、いつもはやられっぱなしのヴェルディだが、相手の長所を消すサッカーはロティーナも得意なんです。それが松本が奪うと決めた際に数的有利で囲むのだが、それがサイドで袋小路になった瞬間を狙うというもの。例えば、ピニェイロ、藤本がそれだ。サイドハーフとボランチと前の二列目で3人で囲む。しかし、今回は藤本もピニェイロもサイドで縦に預けられたボールをダイレクトでサイドチェンジするシーンが散見された。これで数的有利で奪うシーンが無くなり、ヴェルディにもプレスをかいくぐってカウンターをするシーンが出てきた。甲府と違うのは、ヴェルディも攻めるチャンスがあるということ。
・それにしても、逆転弾は相変わらず予想出来ないものをぶっ放してきましたね。今シーズンのピニェイロは判断、スピード、初速などが遅く感じられ、いつもならカットインシュートまで行けるシーンでも抜いた奴に追いつかれている。前半にGKと一対一になるシーンでもシュートまでに追いつかれている。そんな状況でまさかあんなスーパーゴールとかやってしまうとはね。左サイドで奈良輪が勝負からのクロス。ニアでややマイナス気味のクロスではあったが、これをピニェイロがオーバーヘッドキックでゴールイン。面倒くさいですが補足。バイシクルは地面を蹴った足でシュートをし、片方の足で空中を掻く動作があるのでバイシクルっていうんですね。オーバーヘッドは振り上げた足そのままで蹴るものだそうです。
・さて、後半は防戦一方になってしまったヴェルディ。まぁ、当然ですが松本は戦い方を更にシンプルにしてきた。その為、パススピードや判断なども早くなり、ヴェルディの早いプレスをかいくぐれる様になった。逆に後半は梶川、渡辺のプレスの質(スタミナ切れ)も悪くなり、更に交代して以降、潮音ではプレスのタイミングが梶川より遅いので余裕で回されてしまった。橋本はそこら辺を理解しているので、タイミングは早いのだがスピードが少々足りない。そして、最大のネックはカルマルの投入でプレスはかかってないに等しい。ほぼジョグなんだもの。故に松本の波状攻撃が止まらない。お得意の「雪崩式ブレーンバスター」の如く、左右からのアーチ、放物線を描くクロスを連発で食らってしまった。対策としては、中盤でのプレスを梶川、渡辺と同様に掛け続ける事でしょうね。スタミナ抜群でプレスに惜しみない選手。うーん、澤井を真ん中で使うとかかしら?
・そして、それでもヴェルディが勝った理由。強いてあげるなら「セルジーニョ」。松本の攻撃の恐さは雪崩の如く飛び込んでくる波状攻撃、人数をかける時という意思疎通がしっかりしているイメージ。しかし、この試合では単発にクロスをあげているだけの気がしてならない。まぁ、それでも充分嫌ではあるけどさ。決して、持ちすぎという感覚はしないんだけども、セルジーニョがボールを持って前を伺うと「何かするんじゃないか?」と一瞬見合ってしまうのか、動き出しが止まるんですね。雪崩式で仕掛けるサッカーに、一瞬のブレーキがかかる。決して、セルジーニョが悪いって訳じゃない。きっと、今の松本山雅で一番テクニシャンだと思うし、最終的に誰よりもゴールやアシストを獲りそうではある。ここらへんのイメージのすり合わせが出来てくると、結局は上位に顔をだすんでしょうね。今は開幕3試合目で当たれた事を幸運と思いますか。
・いやー、優しいなー。ヴェルディって。93分ですよ。最後の最後に3-1に出来るチャンスでしたよ。こういうとこで相手にトドメを刺すっていう事もしておかないとさ。最後の最後でロスタイムCK一発ってのもあるんでね。最終ラインの裏へ飛び出した内田。もう、ヴェルディがじゃないね。内田が優しい。ゴールに向かって一直線でドリブルするんだけど、もうシュート撃たない感満載。やってきたDFを待ってからの股抜きスルーパス。これをドウグラスがインサイドで蹴るんだけど大外し。これで内田がシュート撃ったら撃ったで怒るんだもんな。どうしたいいのよ、内田はどうしたらいいのよ。ってか、こういう時こそカルマル全力で走って来いよーっ!!試合は2-1で勝ち。
東京ヴェルディ 2-1 松本山雅SC
得点者:ドウグラス、ピニェイロ / 永井
MOM:FWアラン・ピニェイロ(初選出/通算15度目)
MOM:DF畠中槙之輔(2度目/通算4度目)
MOM:FWドウグラス・ヴィエイラ(3度目/通算18度目)
MVP:MF梶川諒太(初選出/通算17度目)
MVP:MF岩間雄大(交代早くね? 一番良かったんだけど)
MVP:MFパウリーニョ(アイデアも豊富でクロスの質も高い)
MVP:MFセルジーニョ(使い様だと思うけど、慣れが必要)
・まぁ、なんだかんだでオーバーヘッドでしょうね。他には梶川居なくなってからのプレスのかから無さは異常。さすがにまずいっすね。んで、松本の方ではボランチの攻撃参加の意味も込めてボランチが2枚。岩間の交代は早かったですね。正直、交代って言われて助かったかも。セルジーニョも結果的には一番目立ってたんでね。使い方次第で化けると思うけれど、ブラジル人は気分屋ですからね。次節には急に2ゴールとか決めちゃうとかあるしね。それはよそで決めてください。
・さて、開幕5試合は未勝利も有り得るぐらいに、どちらに転んでもおかしくはない相手ばかり。そこで無敗で通過とはやりますね。ただ、ヴェルディあるあるとしては、ここで大分にころっと負けるなんて画は浮かびやすい。だからこそ、あえて書く事で油断せずに大分を撃破してくれると信じましょう。