・お互い似た様な順位の割に引き出しをいっぱい持ってるかどうかの試合でしたね。それにしても、やはり誰もがやってみたくなるのかなユベントスシステム。3-4-3にも見えたけれども、やっぱり3-1-4-2チックにも感じる。そして、ヤスさんがやったそれよりも上手くできてる気もする。しかし、山形も何だかんだで勝ち星を得られていない・・・うーん、やっぱ難しいんですねーユベントスシステムって。
-モンテディオ山形メンバー- 鈴木雄斗 ディエゴ 松岡亮輔 川西翔太 高木利弥(佐藤優平)(大黒将志)山田拓巳(田代真一) アルセウ 石川竜也 渡辺広大 宇佐美宏和 山岸範宏SUB:富居大樹、伊東 俊、汰木康也、林 陵平 -東京ヴェルディのメンバー- ドウグラス (北脇健慈) 高木善朗 二川孝広 澤井直人 (杉本竜士) 中後雅喜 渡辺皓太 (高木大輔) 安在和樹 平 智広 井林 章 安西幸輝 柴崎貴広SUB:鈴木椋大、船山祐二、田村直也、ピニェイロ
・さて、このユベントスシステム。意外と厄介なのが上下動の活動が活発だった為に、サイドの深い位置まで相手を進めてしまった事。しかし、今回の試合ではそれよりも興味深かったのがPKのシーン。前半6分、川西が倒されてPK・・・と思われたがシミュレーションの警告。実際、柴崎の足の裏はきっちりと川西の脛にヒットしておりました。しかし、まぐが審判でもPKは難しいですね。ヒントは後半に出てきた杉本竜士です。
・んで、失点してしまったのは残念でしたね。何かこう中後もクリアしてしまえばよかったんですが、山形の石川竜也がいるというのはCKに逃げるというのも危険ですからね。安在は反射神経が余計な事に相手への良いシュートチャンスになってしまうし。まぁ、それにしても戻りながらの守備をさせられ続けると色々とミスも出る。これだけ、自在のサイドを使いクロスを連発させるサッカー・・・大黒には合わないなー。
・ヴェルディが同点に追いつくチャンスはセットプレイでしたね。特に杉本竜士が凄い。今回はパス回し選手権で相手の隙を伺うというサッカーは無効化されてしまいました。理由はユベントス。3-1-4-2から5-3-0-2にまで守備的になれるものですからスペースが無いんですね。なので、一人が一人に勝たないとギャップが作れないんですね。そうなると、杉本竜士の様に必ずトラップでドリブルで「いなす」動きを出来ると面白いんですよ。山形もそうはさせまいと早めに当たろうとするし、足も出すもんでファールが取れるんですよ。しかしですよ、無人のゴールを前にあんな外し方をしちゃったら勝てるもんも勝てないですよ。平もアウトサイドキックで蹴りあげるなんて無茶なシュートをしたのは、目の前で体を張って突っ込んできたアルセウが視界に入ったせいもあるんだろうね。
・んで、最後もPKかと思ったらシミュレーションで退場になったディエゴ。いやー、あれはダメだぜ。はなっからPK狙いもはなはだしい。だから、ボールを小突く時はちょこんと蹴らんと。それ足が引っかからなかったとしてもゴール出来ないって。しかも、あの妙に伸ばした左足は印象が悪い。後付けで柴崎に当たってくれ感が満載。んで、杉本は全部ファールを取ってくれる。これは足に引っかからなかった後も続けてドリブルが可能な様に倒れてる。むしろ、足を出す感覚を分かって先にボールだけ通してる。んで、伸ばした足を避けずに倒れてFK。うん、ここまでやったなら杉本がPK取ってお手本を示してほしかったぐらい上手かった。
モンテディオ山形 1-0 東京ヴェルディ
得点者:松岡亮輔
MOM:MFアルセウ(身体を張った飛び込みで平が外した)
MOM:MF松岡亮輔(あそこまで走った)
MOM:FW鈴木雄斗(才能の片鱗は魅せた)
MVP:MF川西翔太(あそこはPKではなく打てなかったか)
MVP:MF杉本竜士(4度目/通算12度目)
MVP:GK柴崎貴広(2度目/通算4度目)
・まぁ、審判によってはどれも吹いたかもしれないっていう意味では山形サポーターのブーイングはして当然でしょうね。それにしても、ヴェルディは重かったですねー。メンバーも固定して1年間戦ってるという事もあるので、かなり疲労はピークに達してるでしょうね。ただ、それにしても運動量が落ちてるのは別にいい、パスミスやトラップミスに関してはどうしちゃったんでしょうね。パススピードもかなり遅いし、山形のピッチなのか単純に頭まで疲れちゃってるのか。